聖戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
聖戦(せいせん)とは、宗教的に神聖とみなされる、正義のための戦いを意味する語である。近年はイスラム教の用語であるジハード(jihād)の訳語として用いられることが多い。
戦争を宗教的な意義付けから正義の戦いと意味づける行為は、人類の歴史の草創から見られる現象である。地中海世界・ヘレニズム世界では、古代オリエントのシュメールの時代から、都市国家と都市国家の間の戦争は都市の究極的な所有者である守護神同士の間の戦争であると信じられてきた。古代人は、敵と戦って打ち勝つことを単なる世俗的な利害の勝利とは考えず、自分達の信じる神が、地上の悪と不正義を一掃する行為を代行しているのだと考えることによって、戦争に正当性を付与することを求めたのである。
ヘブライ人(ユダヤ人)が生み出したユダヤ教の『旧約聖書』においても、神(ヤハウェ)はヘブライ人の軍隊を守護する神であり、ヘブライ人が敵を打ち破り、悪を打ち滅ぼすことは神に定められた神聖な義務として意義付けられた。この思想が終末思想と結びついて神と悪魔との最終戦争(ハルマゲドン)の観念と、『新約聖書』の「ヨハネの黙示録」を生み出す。また、旧約聖書の預言者たちが伝えた異教徒を殲滅する戦いを鼓舞する神の言葉は、キリスト教の中に十字軍の思想を生み出し、キリスト教が世界中に広まる原動力となった。その後、ヨーロッパのキリスト教国際社会は正戦思想や国際法思想を生み出して、戦争観を次第に世俗化させていくが、十字軍思想の痕跡を現在のアメリカ合衆国の「正義の戦い」の思想に見出す論者もいる。
イスラム教のジハードの思想も、基本的にユダヤ教、キリスト教の聖戦観念の延長上にあるものとして捉えられるが、聖戦の思想が現在に至るまで存続し、かえって近代に復興しつつある点に、世俗化した非イスラム世界の戦争観と際立った対照を示している。
[編集] 参考図書
- 山内進『十字軍の思想』ちくま新書、2003年。(ISBN 4-4800-6122-3)