立川飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立川飛行場(たちかわひこうじょう)は、東京都立川市に所在する飛行場。
目次 |
[編集] 旧立川飛行場・立川基地
立川飛行場は、帝都防衛構想の航空基地用地として当時の立川駅北口に広大な土地があり、燃料輸送や兵員輸送に好都合だった事から1922年(大正11年)に陸軍航空部隊の中核拠点として、開設された。前年に岐阜県各務原で開隊した飛行第五大隊が立川へ移駐し、同隊は1925年に飛行第五連隊へと昇格された。
また、民間空港としても一時利用され、1929年には立川と大阪を3時間で結ぶ日本初の定期航空路が開設された。1933年に民間機は、1931年に開港した東京飛行場(現:東京国際空港)へ移転し、以後立川飛行場は陸軍専用となる。
1938年に飛行第五連隊の戦闘中隊は飛行第五戦隊に改編され、翌年には千葉県柏へ移駐したため、太平洋戦争中は実戦部隊こそ置かれていなかったが、陸軍航空の研究・開発・製造の一大拠点として重要な地位を占めていた。1928年に陸軍航空技術研究所が立川に移駐してきていた他、軍用機を製造する立川飛行機の本拠地にもなっていた。戦争末期には、震天隊と称した特攻隊が編成され、立川飛行場から飛び立った多くの少年飛行兵が敵機に体当りし、空へと散っていった。
敗戦に伴い、アメリカ軍により接収。米空軍立川基地(米軍名:フィンカム基地)となった。その後、米軍は滑走路の長さが1500mしかなく大型機やジェット機の離発着ができない立川飛行場の延長を画策。基地北側へ拡張しようとしたが、反対する地元地権者と激突する砂川事件になってしまった。
拡張に失敗した米軍は、代替案として陸軍時代立川飛行場の付属飛行場であった多摩飛行場(現:横田飛行場)に拡張の余地があったことから、滑走路延長(1,300m→3,350m)と兵員施設を整えた拡張計画を実施した。そして、1969年には移駐を開始し立川飛行場は事実上閉鎖した。
1977年、日本国政府に返還。その後、広大な跡地の東側は陸上自衛隊駐屯地のほか、海上保安庁・警視庁・東京消防庁など各官公庁の施設が設けられ、立川広域防災基地となった。また跡地中央部は、昭和天皇在位50年を記念して造営された国営昭和記念公園がある。しかし、残った跡地西側は返還後30年近くたった現在もまだ利用目的が決まっておらず、荒地となっている。
[編集] 現立川飛行場
立川基地の返還後、陸上自衛隊の立川駐屯地として再整備され、滑走路は米軍時代より西側の位置に新たに敷設された。更に現在では広域防災基地としての役割があることから、陸上自衛隊のほかに東京消防庁航空隊や警視庁航空隊のヘリコプターなども共用している。
[編集] 備考
多摩モノレール線の立飛駅は立飛企業という工業団地の中にあり、現立川飛行場である陸上自衛隊駐屯地とは距離がある。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
(内閣府沖縄総合事務局総務部跡地利用対策課WEBサイト電子図書館所蔵文書)