石神井川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石神井川(しゃくじいがわ)は、東京都小平市花小金井南町(武蔵野団地付近)を源流とし、北区堀船で隅田川に注ぐ全長25.2km・流域面積61.6km2の一級河川である。
目次 |
[編集] 石神井川流域の自治体
[編集] 石神井川の変遷・状況
江戸時代以前の石神井川は上野の不忍池へと流れ、さらにそこから東京湾へと繋がっていた。しかし江戸時代に流路変更がされ、現在の形になった。 戦後、当初田んぼの小川にすぎなかったが、宅地化に伴い汚染が進み1970年代、昭和50年代まではドブ川と化した。その後流域の下水道普及率が進み水質は改善され晴天時であれば水質はかなり良好で透明度は非常に高いレベルにあり清流の様相を呈している。
しかし豪雨時などには、下水道が排出されるため完全な清流とはなっていない。
一時間あたり75ミリまでの大雨に耐えるための拡幅工事が進んでおり、川沿いに存在する「桜の辻」といわれる桜の名所が失われる危険性をはらんでいる。 魚は、コイ、アブラハヤ、モツゴなどが生息し、甲殻類はモクズガニやアメリカザリガニが生息する模様。ただし、北区王子付近の流路変更に伴い魚が遡上できないためアユは確認されていない。
[編集] 石神井川の別称
現在の北区滝野川周辺では、「たきのがわ」と呼ばれる、石神井川の別称が使われる。かつてこの地域の石神井川は、「滝の様に、勢いよく川の流れが激しかったから」とする伝説が由来である。
[編集] 主な橋梁
- 板橋(板橋区)
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 東京都の河川 | 荒川(関東)水系