田瀬ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
田瀬ダム(たせダム)は岩手県花巻市東和町(旧・和賀郡東和町)田瀬地先、北上川水系猿ヶ石川に建設されたダムである。北上川5大ダムでは2番目に完成したダムである。
目次 |
[編集] 沿革
北上川河水改修事業を進めていた旧内務省は新北上川開削を始め治水工事を進めて来たが、物部長穂の理論を受けて全国各地の河川において「河水統制計画」を実施した。北上川水系においても更なる洪水調節を図る為にダムによる治水を目論み「北上川上流改修計画」を定めた。当時北上川本川は酸性度が強く技術的にダム建設が困難であった為、支流の猿ヶ石川に堤高76.5mの治水ダム建設を1938年(昭和13年)に計画した。これは国直轄ダムとしては初めての事例である。その後1941年(昭和16年)より本体工事に着手したものの、戦争による中断を余儀無くされた。
戦後1947年(昭和22年)のカスリン台風と翌1948年(昭和23年)のアイオン台風によって北上川流域は一関市を始め致命的な打撃を受けた。全国的に水害が頻発した事を受け経済安定本部は水害による経済打撃を抑制する為総合的な河川対策を検討。諮問機関である河川調査会によって「河川改訂改修計画」が1949年(昭和24年)より実施された。
建設省(現国土交通省東北地方整備局)は「日本のTVA」とも呼ばれる北上川総合開発計画・「北上川上流改訂改修計画」の一環として建設された5大ダム計画を進めていたが、「北上川上流改訂改修計画」に従い田瀬ダムも洪水調節に加えて水力発電と和賀・稗貫地域への既得農業用水の確保を目的とした不特定利水をその目的に加え、多目的ダムとして規模も5.0m引き上げた形で1950年(昭和25年)より建設が再開された。
[編集] 異例の再補償
ダムは1954年(昭和29年)に完成するが、この間太平洋戦争の激化と共に建設を一時中断した上、終戦後の極端な食糧不足の改善のため、既に移転していた住民に対し耕作の為の帰村を許可した。この為建設再開時に再度移転の必要性が生じた。一度は移転を認め集落を離れた住民であったが、「政府が帰ることを認めたのだから再度離れるいわれは無い」という主張で移転に難色を示した。これを解決する為、一度補償を行った住民に対して、離村に係る生活保護を名目にに再度水没補償を行うという異例の再補償を行った。再補償事例は補償交渉の中では田瀬ダムのみの事例であり特筆に値する。この他ダムの堤高変更に伴う新規の水没世帯に対する補償も同時に実施された。結局、ダム建設に伴い181世帯の住民の移転という尊い犠牲を払い、民家延べ547戸(戦後の再建住居も含む)と公共施設17棟が水没した。
型式は重力式コンクリートダムで、近年洪水調節機能を高める為にダム右岸部に新たに洪水吐トンネルを増設して洪水処理能力を高めている。堤高は81.5m。目的は洪水調節と不特定利水、そして「電源開発促進法」によって誕生した電源開発株式会社による発電である。ダムに付属する東和発電所は認可出力27,000kWを有し、地域の電力需要に寄与した。尚電源開発は胆沢川にも水力発電所を設けており、石淵ダムを利用した発電を行っている。
[編集] 観光
貯水池は田瀬湖と呼ばれ、カヌー等が行われている。2005年(平成17年)には財団法人ダム水源地環境整備センターの選定したダム湖百選に、花巻市の推薦を受けて選定されている。尚、所在地であった和賀郡東和町は、平成の大合併に伴って花巻市と合併、現在は花巻市となっている。
[編集] 関連項目
[編集] 出典
- 国土交通省 東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所
- 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 『日本の多目的ダム』1963年版:山海堂 1963年
- 建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編 『日本の多目的ダム 直轄編』1980年版:山海堂 1980年
- 財団法人日本ダム協会 『ダム便覧』 田瀬ダム