産土神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
産土神(うぶすなかみ,うぶしなのかみ,うぶのかみ)は生まれた土地を領有、守護する神。単に産土とも言う。日本人の郷土意識と強く結びついた信仰。もとは氏神や鎮守神とは別の性格を持っていたものと思われるが、近世以降は同一視される場合も少なくない。
氏神、氏子の関係が血縁集団を基にして成立しているのに対し、産土神は地縁集団としての信仰意識に基づく。従ってその意識が強く表れ得るのは都市である。例えば京都では同族集団の結合が薄れ、地縁意識が起こると共に、中世には稲荷神社、御霊神社、賀茂神社、北野神社などの有力な神社を中心に産土神を基にした産子区域の観念が発達した。そして産土詣での語が一般に使われるようになり、生まれた子の初詣をはじめ、成年式、七五三等に産土詣でをする風習が盛んになった。
また、産土神は安産の神である産神とも無関係ではない。今では古い形の同族神としての氏神が衰え、新たに起こった産土神に吸収されていく傾向が全国的に見られる。江戸では日枝山王が徳川氏の産土神とされ、その祭礼は盛大を極めた。
カテゴリ: 日本の神 | 神道関連のスタブ項目