王塚古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
王塚古墳(おおづかこふん)は、福岡県嘉穂郡桂川町に存在する古墳で、5つの色彩で彩られた壁画が石室内ほぼ全面に施されていることで知られている。 日本の特別史跡。
1934年9月30日に採土工事中に偶然発見されたもので、6世紀中ごろに作られたとされている。 形状は前方後円墳であるが、先の工事によって墳丘の半分以上は失われている。 福岡県によって調査され、1937年に国の史跡指定を受けた後、1952年3月29日に国の特別史跡に指定された。 失われた部分を完全に復原すると、全長約86m、後円部径約56m、前方部幅約60m、後円部高約9.5mである。 現在、石室は完全に密閉されて保存されており、通常は見学することは出来ないが、春と秋の年2回一般に公開されている。
目次 |
[編集] 装飾古墳
王塚古墳の最大の特徴は、石室のほぼ全面に施された壁画である。 2005年7月現在、日本で確認されている装飾古墳の壁画で使われている色は6色(赤・黄・緑・青・黒・白)あるが、そのうち青を除く5色が使われており、国内最多である。
[編集] 構造
[編集] 墳丘
墳丘の構造にも特徴があり、黄色土と黒色土を交互に積み上げて作られている。
[編集] 石室
石室内部は横穴式で遺体を収める後室(玄室)とその手前に前室がある。
- 大きさは以下の通り
- 全長 6.75m
- 前室幅 2.80m
- 前室長 1.97m
- 前室高 2.17m
- 後室幅 3.00m
- 後室長 4.43m
- 後室高 3.72m
[編集] 装飾の文様
王塚古墳に描かれている文様には以下の通り。
- 騎馬像
- 同心円文
- 三角文
- 双脚輪状文
- わらび手文
- 靫(ゆぎ)
- 大刀
- 盾
[編集] 出土品
王塚古墳は発見されるまで未発掘の古墳だった。 そのため副葬品の大部分が残された状態で発見されている。 現存するものは全て国の重要文化財に指定されている。 発掘されたものは以下の通り。
[編集] 馬具
- 鐙(あぶみ)
- 杏葉(ぎゅうよう)
- 轡(くつわ)
- 雲珠(うず)
[編集] 鏡・装飾品
- 変形神獣鏡
- 管玉(くがたま)
- 棗玉(なつめだま)
- 切子玉(きりこだま)
- 小玉
- 耳環(みみわ)
- 銀鈴(ぎんれい)
[編集] 武具・武器
- 大刀
- 鉾(ほこ)
- 刀子
- 鉄鏃(てつやじり)
- 挂甲(けいこう)の小札(こざね)
[編集] 土器
- 台付壺
- 坏と蓋
- 提瓶(さげべ)
- 高坏(たかつき)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 古墳 | 特別史跡 | 福岡県の史跡 | 福岡県の建築物・観光名所