無関普門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
無関普門(むかんふもん、建暦2年(1212年) - 正応4年12月12日(1292年1月3日))は、鎌倉時代中期の臨済宗の僧。諱は玄悟。房号は普門房。出身は信濃国。
13歳の時越後国正円寺で出家して剃髪。信濃国塩田の講席に列し、数年後正円寺に戻り叔父の寂円に仕えた。19歳のときに上野国長楽寺で栄朝から菩薩戒を受けている。その後、関東や北越の講席を遊歴し、京都東福寺の円爾弁円に参禅した。1251年(建長3年)中国の宋にわたり、1261年(弘長元年)に帰国するまで禅宗寺院を巡歴して参禅した。その後1281年(弘安4年)に東福寺の住持となった。1288年(正応元年)亀山上皇の離宮に出没する妖怪を降伏(ごうぶく)した功により、南禅寺第1世となっている。なお、南禅寺の塔頭である天授庵は虎関師錬(こかんしれん)により無関普門の塔所(墓所)として建立されたものである。