温度計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温度計(おんどけい)は温度を測定する計器である。温度によって変化する物理現象を利用して温度を測定する。温度を計るものは一般的に温度計と呼ばれるが、特定の用途のものは、名前が違うものがある(体温計など)。
目次 |
[編集] 語源
J.ルレション(Jean Leuréchon、1591頃-1670)が、1626年に"themomètre"という言葉を使っていて、これが英語に翻訳されたのが語源と言われている。
[編集] 温度計の種類
そのほか、簡易な温度計として、液晶を使ったもの(温度によって色が変わる)がある。
[編集] 温度計の歴史
温度計の歴史の初期においては、それぞれの温度計で目盛りが異なっていた。
- 1592年 - ガリレオ・ガリレイが球付のガラス柱を水面にたてて、球を暖めることによって、水面が変化することを示す(空気温度計)。これには異説もあり、ガリレオの友人サントリョ(Santorio,1561-1636)が発明したという説もある。
- 1612年 - サントーリオ・サントーリイが医療に温度計を用いる。
- 1650年頃(遅くとも1654年) - トスカーナ大公フェルディナンド・デ・メディチ(Ferdinando de'Mediti)によって設計、A.アラマッニ(Antonio Alamanni)によって、上端が閉じて大気圧の変動の影響を受けない液体(アルコール)温度計が製作された。
- 1702年 - デンマークの天文学者 オーレ・レーマー(Ole Rømer,1644-1710)が、水の融点と沸点を使って目盛りをふった温度計を製作。
- 1714年 - ガブリエル・ファーレンハイト(Daniel Gabriel Fahrenheit)が水銀温度計を発明。
- 1821年 - トーマス・ゼーベックが熱電対を発明。
- 1864年 - アンリ・ベクレルがパイロメータの原理を発見
- 1885年 - Calender-Van Duesenが 白金抵抗体温度計を発明。
- 1892年 - アンリ・ルシャトリエがパイロメーターを製作。
他に温度計の発明者として、フランスの博物学者ルネ・レオミュールの名をあげられることがある。
[編集] 特徴のある温度計
- 液体中にそれぞれ質量と体積の違う浮き子を入れ、液体が温度によって比重が変化することにより、浮かんでくる浮き子に表記された数字で,大まかな温度を示す温度計
[編集] 参考文献
- 『科学大博物館 - 装置・器具の歴史事典』ISBN 4-254-10186-4
- 『温度から見た宇宙・物質・生命』ISBN 406257442X