渡辺一夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 一夫(わたなべ かずお、男性、1901年9月25日 - 1975年5月10日)は日本のフランス文学者である。
東京出身。暁星中学校でフランス語を始め、第一高等学校文科丙類を経て、1925年東京帝国大学文学部仏文学科卒。同大では辰野隆に学んだ。1956年文学博士(東京大学)。
大学卒業後の1925年旧制東京高校に勤務、1931-1933年文部省研究員としてフランス留学。1940年東京帝国大学文学部講師、1942年同助教授。戦争が激しくなる中、ラブレーやトーマス・マンの翻訳を行った。1948年東京大学教授、1956年明治大学兼任教授。1962年東京大学を定年退官し、立教大学文学部教授に就任。1966年から1971年まで明治学院大学文学部教授。この間1967年パリ大学附属東洋語学校客員教授も務めた。
フランスのルネサンス文化、特にフランソワ・ラブレーの研究で知られ、翻訳不可能と言われた『ガルガンチュワとパンタグリュエル』の日本語訳を完成させた。
大学教授としても、二宮敬、串田孫一、森有正、菅野昭正、辻邦生、清岡卓行、大江健三郎ら数々の文学者を育てた。大江健三郎は高校在学中に渡辺の『フランスルネサンス断章』を読んで感銘を受け、東京大学入学後、渡辺に師事した。大江には『日本現代のユマニスト 渡辺一夫を読む』などの著作がある。また三島由紀夫はリラダンの翻訳者として渡辺を尊敬し、1949年、講談社から短篇集『宝石売買』を上梓するにあたって渡辺に序文を貰っている。さらに、高校時代から渡辺のエッセイを愛読していた今江祥智は、大学を卒業して名古屋市に住んでいた時、南山大学にて恩師新村猛から紹介されて渡辺と言葉を交わす機会を得、感激したと述べている。
[編集] 著書
- フランス・ルネサンスの人々(ルネサンスの人々、フランスルネサンス断章)
- 曲説フランス文学
- 三つの道
- 世間噺 後宮異聞 (筑摩書房)
- 戦国の公妃 (筑摩書房)
- 戦国明暗二人姫 (中央公論社)
- 白日夢 (毎日新聞社)
- うらなり抄
- うらなり先生ホーム話
- 奇態な木像
- たそがれの歌
- 架空と現実
- まぼろし雑記
- 蟻の歌
- 人間と機械
- 知識人の抗議
- 異国残照
- 乱世逸民問答 (読売新聞社)
- 泰平逸民問答 (大修館書店)
[編集] 翻訳書
- ピエールパトラン先生
- ガルガンチュワとパンタグリュエル物語 (全5巻)
- 痴愚神礼讃(デジデリウス・エラスムス)
- 千一夜物語
- アフリカ騎兵(ピエール・ロチ)
- 文学の宿命 (ジョルジュ・デュアメル)
- 五つの証言 (トーマス・マン)
- パトリスペリヨの遍歴
[編集] 全集
- 渡辺一夫著作集 全14巻 大江健三郎、清水徹編集(筑摩書房)