清水善造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水 善造(しみず ぜんぞう、1891年3月25日 - 1977年4月12日)は、群馬県箕郷町(現高崎市)出身の男子テニス選手。群馬県立高崎中学校(現:群馬県立高崎高等学校)を経て東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。第1次世界大戦後の時代に活躍し、日本テニス界の黎明期を築いた名選手である。
日本に初めてテニスが紹介されたのは1878年(明治11年)であったが、ボールの製造に必要なゴムが輸入困難であったことから、日本独自の軟球を用いたソフトテニス(軟式テニス)が編み出される。そのため、通常は「テニス」と呼ばれるスポーツに“硬式”テニスという呼称があるのも日本独特の呼び方である。清水は日本における硬式テニスの開拓者として活動した。
1920年(大正9年)6月のウィンブルドン選手権大会で、清水はいきなり「チャレンジ・ラウンド」(前年優勝者への挑戦権決定戦)の決勝まで勝ち進んだ。当時はテニス・トーナメントの方式も現在とは大きく異なり、前年優勝者は無条件で決勝に行き、そこで1回戦から勝ち上がる選手(チャレンジ・ラウンドの優勝者)と決勝戦を戦う「オールカマーズ・ファイナル」(All-Comers Final)方式を採用していた。そのチャレンジ・ラウンド決勝戦で、清水は当時の世界ナンバーワン選手、ビル・チルデン(アメリカ)に 4-6, 4-6, 11-13 の激戦で敗れたが、この大活躍で硬式テニスを日本に紹介した。(チャレンジ・ラウンド決勝で清水を破ったチルデンは、オールカマーズ・ファイナルにて1919年度の優勝者ジェラルド・パターソン(オーストラリア)に勝ち、大会初優勝を飾った。)1921年に、日本チームは男子国別対抗戦「デビスカップ」にも初出場を果たす。「アメリカン・ゾーン」でチャレンジ・ラウンド決勝に進み、日本はアメリカに0勝5敗で敗れたが、清水はここでもチルデンに健闘している。(2セット・アップ=先に2セットを先取した状態から、チルデンに3セットを連取されて逆転負けした。)これらの成績により、清水は当時の世界ランキングで、1920年は9位、1921年は4位にランクされた。こうして清水の活躍は、後続の日本男子テニス選手たちに大きな刺激を与えた。海外でも清水は「ミスター・シミー」という愛称で呼ばれたという。1927年に選手生活を引退した。
選手引退後は後進の育成に尽力し、1954年にデビスカップの日本代表監督に就任する。初遠征ではメキシコに赴き、そこで日本代表チームは「2勝3敗」でメキシコ・チームに敗れたが、その帰途で清水はアメリカに立ち寄り、前年(1953年6月5日)に死去した旧友チルデンの墓参に行った。1965年2月に脳内出血で倒れ、1977年4月12日、大阪にて86歳で長逝した。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 箕郷町の有名人紹介
- 清水善造の生涯
- デビスカップ成績表
- ローンテニスの芸術(英語) ビル・チルデンの著書。第14章に清水の紹介もある。
- 1920年代のテニス(英語) 記事中に清水の写真も掲載されている、貴重な英語文献。
[編集] 他の参考文献
- 小林公子著『フォレストヒルズを翔けた男-テニスの風雲児・原田武一物語-』(朝日新聞社、ISBN 4022574992、2000年)
- 岡田邦子著『日本テニスの源流 福田雅之助物語』(毎日新聞社、ISBN 4620316040、2002年)