河村瑞賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河村瑞賢(かわむらずいけん、元和3年(1617年)? - 元禄12年6月16日(1699年7月12日))は、江戸時代初期の豪商。幼名は七兵衛、通称は平太夫、諱は義通。生年は元和4年(1618年)とも。
伊勢国度会郡東宮村(現在の三重県度会郡南伊勢町)の貧農に生まれ、13歳の時、江戸に出た。幕府の土木工事の人夫頭になるなどして、徐々に資産を増やすと、材木屋を営むようになり、明暦3年(1657年)、明暦の大火(振袖火事)の際には、木曽福島の材木を買い占め、土木・建築を請け負う事で、莫大な利益を得た。
また、西廻り・東廻り航路を開いた人物としても知られ、寛文11年(1671年)、幕府の命を受け、それまで奥羽から江戸へ輸送する場合、利根川河口の銚子で川船に積み換え、そこから江戸へ運んでいたのを、阿武隈川河口の荒浜から房総半島に向かい、相模国三崎、又は伊豆国下田へ入り、西南風を待って直接江戸湾に運ぶという新たな航路(東廻り航路)を開いた。さらに、翌寛文12年(1672年)には、出羽国酒田から日本海沿岸を回り、瀬戸内海・紀州沖・遠州灘を経て江戸に入る航路(西廻り航路)を開き、輸送に要する時間と費用を大幅に短縮する事に成功、途中の寄港地を定め、入港税免除や水先案内船の設置も行うなど、海運の発展に尽力した。
その後も、貞享元年(1684年)には、淀川河口の治水工事を行い、安治川を開くなどし、全国各地で治水・灌漑・鉱山採掘・築港・開墾などの事業を実施。晩年、その功により旗本に列せられ、新井白石の「奥羽海運記」や「畿内治河記」といった書物にも、その活躍が記されている。元禄12年(1699年)、83歳で死去。