死んだオウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
死んだオウム(Dead Parrot)はテレビ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」からの有名なスケッチである。
このスケッチは、ペットショップを舞台に、店が売ったノルウェーブルーのオウム(Norwegian Blue parrot)が始めから死んでいる、と苦情を申し立てる客(ジョン・クリーズ)と、死んでなんかいないと説明(というより詭弁)を続ける店員(マイケル・ペイリン)を描写している。このスケッチは「空飛ぶモンティ・パイソン」シリーズの八番目のエピソードとして放送された。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] スケッチの内容
店員が客にオウムを売るが、オウムは(最初から?)死んでおり、客はそれについて苦情を言いに店へ再び訪れる。しかし店員はオウムは休んでいるだけだ、と言い張る。
詭弁をろうする店員にいらいらし始めた客は、死んでいることを証明するためオウムを起こそうとするがもちろん反応はない。その後畳み掛けるように、このオウムは死んでいるということを英語の様々な表現で主張する。「これは“元オウム” だ (This is an ex-parrot)」という部分はアホらしさで有名。
ついに答えに貧した店員は、ボルトンにある彼の兄弟が経営しているペットショップにいけばそのオウムを交換すると言い、客はボルトンへ向かう。しかし兄弟が経営するペットショップなど無く、彼が行き着いたのは「ボルトンにある」最初の店である。客は自分が先ほどオウムとともに持ち運んできたかごを見つけて不審に思い、店員にここはボルトンかと尋ねる。ひげをつけて(兄弟に)変装した店員はここはイプスウィッチだという。
そう言われては仕方なく、客はボルトン駅(彼はイプスウィッチ駅だと信じている)のお客さま係に苦情を申し立てるが、その係はここはボルトンだと言う。全てを察した客はボルトンにある同ペットショップに再び乗り込んで、ここは(イプスウィッチではなく)ボルトンじゃないか、と言う。
袋小路に追い込まれた店員はとっさに、さっき言ったイプスウィッチ(Ipswitch)はだじゃれ(pun)だと言う。pun?と聞き返された店員は、「あの...言葉を逆さまによむ...」と慌てふためき、客はそれはpunではなくpalindrome(回文)だろうと言い、またボルトン(Bolton)の回文はイプスウィッチではなくノトロブ(Notlob)だ、と指摘する。そこで、軍人の扮装をしたグレアム・チャップマンも登場してきて(チャップマンの軍人は大概「強引なオチ」要員である)、これはだんだん馬鹿げてきているよな、といい締めくくられる。
このスケッチはモンティ・パイソンの代表作の1つであり、クリーズとペイリンはテレビ番組上で、またレコードアルバム、ライブでもこのスケッチの多くのバージョンを演じている。
[編集] 余談
このスケッチはペイリンが故障したクルマを販売会社に持っていって苦情を言った際、ディーラーが「壊れてません。大丈夫です」と一向に故障を認めなかったという実話が元になっている。クリーズによれば、ペイリンから聞いた話を元にスケッチを書いてチャップマンに読み聞かせた所、突拍子もないアイディアを出すことが得意だった彼が「車じゃやっぱり面白くないと思う。死んだペットを売りつけるペット屋なんかどうだ?」と言い出したことでこの形になったという。
1989年、癌で亡くなったチャップマンの追悼式で、クリーズは次のようなこのスケッチをもじった頌徳文(しょうとくぶん)を読み上げた。 「グレアムはもういない。彼は存在するのをやめてしまった、息を引き取った、彼の創造主の元へ会いにいったんだ(that Graham Chapman was no more, that he had ceased to be, that he had expired and gone on to meet his maker )」などなど。
集まっていた人々には笑った人もいれば憤慨した人もいたようだが、クリーズは先の言葉に続けて「もし私がこのように哀悼の意の表明をしなかったら、グレアムは私を許さないだろう」と言っている。先に述べたように、このスケッチは元々チャップマンのアイディアで生まれたということを考えれば、クリーズの言い分は単なる正当化というより、友人への敬意が込められていると考えた方がよいのかもしれない。