東畑精一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東畑精一(とうばた せいいち、男性、1899年2月2日-1983年5月6日)は、昭和期の経済学者・農学者(農学博士)。専攻は農業経済学。三重県出身。
目次 |
[編集] 経歴
- 1899年2月2日:出生。
- 1922年:東京帝国大学農学部第二部(農業経済学科)卒業。
- 1923年:東大農学部助手(1924年助教授)。
- 1926年-1930年:アメリカ・ドイツに留学。
- 1933年:東大農学部教授(農政学・経済学第二講座;-1959年)。
- 1936年:昭和研究会に常任委員として参画。
- 1937年:農学博士号取得。
- 1939年:中央物価委員会委員(-1940年)。
- 1939年:東大経済学部教授(植民政策講座主任)を兼任(-1945年)。
- 1940年:物価対策審議会幹事・価格中央形成委員会委員。
- 1942年:比島軍政監部顧問村田省蔵により比島調査委員会に任命(1943年訪比)。
- 1946年:第1次吉田茂内閣組閣に際し農相就任を慫慂されるも固辞。
- 1946年:農林省農業総合研究所初代所長(-1956年)
- 1949年:米価審議会会長。
- 1953年:フィリピン賠償全権団団員。
- 1957年:経済審議会委員・国民生活審議会会長。
- 1958年:岸信介内閣の移動大使に任命されエジプト・エチオピア・インドを歴訪。
- 1959年:東大退官。アジア経済研究所初代所長に就任(-1968年)。
- 1959年:農業基本問題調査会会長・税制調査会会長。
- 1961年:農政審議会会長。
- 1968年:アジ研所長退任後、同会長に就任(のち顧問)。マグサイサイ賞受賞
- 1983年5月6日:死去。
[編集] 略伝
[編集] ドイツ留学まで
1899年、三重県一志郡豊地村(現・松阪市)の地主の家に生まれた(東方文化研究所(現・京都大学漢字研究情報センター))の設計で知られる建築家の東畑謙三、農林省事務次官を務めた東畑四郎は彼の弟である)。旧制第八高等学校卒業ののち、東京帝大農学部に入学、農業経済学を専攻した(在学中の友人に蝋山政道・山田勝次郎兄弟がいる)。農学部農業経済学科を卒業(卒論は「リカード派土地社会主義」)したのち、同学部助手を経て助教授に就任した。1926年-1930年の留学中にはボン大学でシュンペーターのもと数量経済学を学び、また中山伊知郎と親交を深めた。
[編集] 戦時期
留学から帰国した後の1933年に東畑は教授に昇任、1936年には蝋山らとともに昭和研究会に参画、主として農業問題を担当した。1939年から東大経済学部植民政策講座主任教授を兼任した(この講座は1937年主任教授である矢内原忠雄が筆禍事件により辞職を余儀なくされたのち、講師を務めた満鉄東亜経済調査局出身の永雄策郎が平賀粛学事件により辞職していた)。太平洋戦争開始後の1942年には、フィリピンの軍政監部顧問を務めていた村田省蔵により蝋山や末川博らとともに比島調査委員会に任命され、占領地軍政のための社会調査を行い、その成果を『比島調査報告』にまとめた。
[編集] 戦後農政への参画
第1次吉田内閣組閣時に首班の吉田茂自身から強く農相就任を勧められるも固辞した(しかしこののち吉田との親交を深めた)エピソードが示すように、戦後の東畑は直接政界に進出することを避けた。しかし米価審議会・経済審議会・国民生活審議会・税制調査会・農政審議会など各種政府諮問機関の委員・会長を歴任し、特に農業基本問題調査会会長として農業基本法制定(1961年)に参画するなど、戦後農政に一定の影響力を持った。また戦後早くの農林省農業総合研究所の創設に参加し、初代所長に就任している。
[編集] 地域研究の組織化
戦後の東畑のもう1つの顔としては、アジア・アフリカなどの新興独立国を対象とする地域研究の制度化・組織化を指導したことが挙げられる。1953 年のフィリピン賠償全権団団員や1958年の移動大使の歴任などを通じ、東畑は新興諸国の現状への関心を強めていたが、1959年の東京大学定年退官後、アジア経済研究所初代所長に就任した。現地活動に重点を置くアジ研独特の調査スタイルは東畑により作られたといわれる。1968年には「農業の近代化に対する顕著なる貢献」をもってマグサイサイ賞を受賞した。
[編集] 学説と思想
- 主著『日本農業の展開過程』では、師であるシュンペーターの理論を援用し、日本の農民の大半は企業者精神を欠如した「単なる業主」であり日本農業を動かす「経済主体」とはなり得ないと論じた。この考えは戦後の農地改革を経ても変わらず、『日本資本主義の形成者』では多くの農民が改革によって自作農になったにも関わらず零細経営のため新しい農業を形成する主体にはなりえていないとしている。
- 東畑は戦時期の植民政策学研究・南方占領地調査においても以上のような視点を応用し、さまざまな民族・人種が混在する植民地社会は、同時に異なる経済意識が共在する場であると説き、現地社会の生活意識に即した経済分析を重視した。このような考えは戦後の彼の地域研究の方法論(現地経験の重視)にも影響を及ぼした。
[編集] 主要な著訳書
[編集] 著書
- 『協同組合と農業問題』(那須皓との共著)改造社、1932年
- 『朝鮮米穀経済論』(大川一司との共著)日本学術振興会、1935年
- 『日本農業の展開過程』岩波書店、1936年
- 『農村問題の諸相』岩波書店、1938年
- 『米』中央公論社、1940年
- 『日本農業の課題』岩波書店、1941年
- 『一農政学徒の記録』酣燈社、1947年
- 『農地をめぐる地主と農民』酣燈社、1947年
- 『日本資本主義の形成者』岩波新書、1964年
- 『私の履歴書』日本経済新聞社、1979年
[編集] 訳書
- シュンペーター『経済発展の理論』(中山伊知郎との共訳)岩波書店、1937年
- 同『経済学史』(同上)岩波書店、1950年
- 同『資本主義・社会主義・民主主義』(同上)東洋経済新報社、1951年-1952年
- 同『経済分析の歴史』(単独訳)岩波書店、1954年