東京直結鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京直結鉄道(とうきょうちょっけつてつどう)は、地下鉄8号線(現在の東京地下鉄有楽町線)の延伸計画路線である。
「東京直結鉄道」という名称は野田市や吉川市などから「東京に直結する鉄道」であるので、特に沿線自治体から「東京直結鉄道」と呼ばれているものであり、東京8号線延伸構想線の正式な名称ではない。そのため主に東京8号線延伸構想線の埼玉県内・千葉県内の区間を指す。
[編集] 概要
東京都の豊洲駅より、千葉県の野田市駅まで以下のルートで検討されている。しかし、2000年に出された運輸政策審議会第18号答申で8号線は「目標年次(2015年)までに整備着手することが適当である路線」(A2)として答申路線のなかに盛り込まれているものの、同答申には「今後開業する常磐新線(首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線)の投資効果を減殺しないよう留意して着工区間、時期等を決定する」としており、8号線の延伸構想は具体化されていない。
埼玉県内や千葉県内の沿線自治体、とりわけつくばエクスプレス線の直接の恩恵が薄く、東京へ直行する列車も存在しない野田市がこの構想を実現させようと熱望しているが、上記のような制限もあるため、野田市などの沿線自治体は独自に「8号線を八潮駅からつくばエクスプレス線と直通運転する案」などを出し、何とか誘致しようとしている。しかし、現段階では建設主体さえ具体化していない。東京地下鉄は将来の株式上場を控え、有利子負債を圧縮したいとの意向から、建設距離に対して乗客数が少ない郊外部での新規路線の建設には消極的であり、仮に建設するのであれば埼玉高速鉄道のような第三セクター方式の採用が必要であると言われており、地元の相当な負担は避けられない情勢である。また特に野田市の構想については沿線地域の協力や国庫の補助金などを安易に考え過ぎであるとの批判も出ている。
答申路線「A2」に認定されているので、次回の交通政策審議会(運輸政策審議会が2001年に他の審議会と統合してできた組織)の答申で延伸決定なり、延伸中止なりの何らかの決定がなされるものと思われる。
なお、住吉駅~押上駅間は東京地下鉄半蔵門線としてすでに開業しており、押上駅~四ツ木駅間も地下鉄11号線(半蔵門線)の延長区間と位置づけられている。ただし、現状の半蔵門線だけでも運転密度はかなり高く、8号線が乗り入れる場合には半蔵門線側にも施設の大規模な改修が必要となるなど、課題が多い。
また、鉄道が無い茨城県の坂東市には、野田市などの構想にさらに上乗りする形で、8号線をさらに利根川を超えて岩井地区まで延伸させようという構想もあり、坂東市の前身である岩井市時代から「地下鉄8号線誘致促進協議会」というものが存在している。その一方で野田市側には鉄道駅から離れている為に過疎化が起きている野田市北部の旧関宿町域への延伸を構想している者がいるが、岩井にせよ関宿にせよ自動車社会が既に完成されている地域であり、採算性などの面から現実的ではないとする見方が多い。
[編集] ルート
東京8号線の構想ルートである。上述のとおり現在構想があるのみで、ルートが変更される可能性もあるので注意されたい。なお、駅名も全て仮称であり、途中駅も未定である。八潮駅~野田市駅間に、7駅新設することが構想されている。
- … 構想路線、= 既設路線