杜預
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杜預(とよ、222年-284年)は、中国の三国時代の魏、西晋時代の将軍・学者。男性。字は元凱。伝統的には「どよ」とも訓まれてきた。『傅子』によると、その遠祖は“酷吏”と評された前漢の御史大夫の杜周である。その子で父と同じ御史大夫を務めた杜延年は父や弟と共に南陽郡の杜衍県から茂陵に移住し、後に杜延年は更に杜陵に移住し、子孫は代々ここに居住した。祖父は杜畿、父は杜恕、子に杜耽・杜錫・杜錫を持つ。唐代の詩聖杜甫は彼の子孫に当たる。
智勇に優れた人物で、司馬懿にもその才能を愛され、その女婿として迎えられている。種々の経典を広く見て特に『春秋』を好んで『左伝癖』とまでいわれた。『春秋』の三伝のうち、『春秋左氏伝』は充分に著者左丘明の考えを究めておらず、また『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』は詭弁によって解釈を混乱させていると考えた。そこで『春秋』の微言を交錯させながら『春秋左氏経伝集解』を書き著した。また、諸家の説を参酌考察し、それを『釈例』と名づけた。そして、『盟会図』と『春秋長暦』を書き、独自の学問を作り上げた。263年の蜀攻略の時は、鍾会の配下として従軍し、功績を挙げている。だが、鍾会がクーデターを起こそうとした計画には全く与しなかった。また、鄧艾を尊敬していたため、鄧艾を殺した衛瓘・田続らを厳しく非難している。
その後、晋王朝の司馬炎の下で鎮南将軍となり、病で引退する羊祜の後任として呉の抑えを務める。やがて呉の皇帝・孫皓の暴政の下で呉が大きく衰えてくると、杜預は総司令官として、胡奮らと共に遂に呉討伐に乗り出した。孫皓の暴政の前に、呉の軍勢は既に弱体化しており、杜預は凄まじい勢いで呉軍を破って呉を平定。ここに晋の天下統一は完成した。なお、この時の杜預の進軍の勢いは、『破竹の勢い』という故事成語となった。