木戸幸一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木戸 幸一(きど こういち、1889年7月18日 - 1977年4月6日)は、日本の昭和期の政治家である。侯爵。幸一の父・木戸孝正は木戸孝允の妹・治子と長州藩士来原良蔵の長男として生まれ。夫人は児玉源太郎の娘である。弟は和田家に入って和田小六となった。小六は航空工学者で東大教授、東工大学長。
[編集] 来歴・人物
東京都生まれ。学習院高等科を経て京都大学を卒業後に農商務省へ入る。1930年、友人であった近衛文麿の引きにより、内大臣府秘書官長に就任。1937年第1次近衛内閣で文部大臣・初代厚生大臣、1939年平沼騏一郎内閣で内務大臣、1940年-1945年に内大臣を務め、従来の元老西園寺公望や元・内大臣牧野伸顕に代わり天皇の側近として宮中政治に関与する。宮中グループとして、京都帝国大学時代からの学友である近衛文麿、原田熊雄らと共に政界をリードした。
大東亜戦争中は東條英機内閣を支えたが、戦争末期には終戦工作を行い、外務大臣重光葵とともに昭和天皇のいわゆる「聖断」工作を進める。極東国際軍事裁判(東京裁判)では天皇の戦争責任などに関して、自らの、いわゆる「木戸日記」などを証拠として提示して天皇免訴に動いた。その一方、「木戸日記」の内容は軍人被告らに対して不利に働くことが多かったため、板垣征四郎や佐藤賢了らからは「この大馬鹿野郎が」と罵声を浴び、橋本欣五郎からは「本来ならこんな奴はしめあげてやるんだが」と罵られた。自らは終身禁固刑の判決を受け服役する。
1955年に釈放後は政界から引退、大磯に隠退する。のち青山のマンションに転居。1969年、80歳の誕生日の際には、天皇から賜杖を下賜されている。1977年4月6日、宮内庁病院で死去。
[編集] 参考文献
- 吉田裕『昭和天皇の終戦史』(岩波書店、岩波新書、1992年)
- 城山三郎『落日燃ゆ』(新潮社、ISBN 4101133182 1986年11月)