朝霧高原
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝霧高原(あさぎりこうげん)は静岡県富士宮市北部・富士山西麓の高原。一部は山梨県富士河口湖町にかかる。
標高800mから900m程度で、夏期に霧が発生しやすいことからこの名前がついた。広々とした草原が広がっている。
水が得にくいことから、近代まであまり開発されず、鎌倉時代には源頼朝による富士の巻狩りが行われ、第二次世界大戦前には陸軍の演習場となっていた。戦後、長野県などから開拓団が入植し、本格的に開発されるようになった。最初は畑作が試みられたがあまりうまくいかず、1954年(昭和29年)に集約酪農地域に指定され、酪農が盛んに行われるようになった。1971年(昭和46年)にボーイスカウトの世界ジャンボリーが開催され、その跡地が静岡県立朝霧野外活動センターとして整備された。このころより、富士山麓の雄大な自然が注目され、観光が盛んになった。
古くから信仰をがあつめる富士山を間近にひかえ、土地を安価に得やすいことから、1990年代にオウム真理教が富士山総本部(富士宮市)やサティアン群(上九一色村、現・富士河口湖町)を設けた。施設はオウム真理教のテロ事件後解体され、富士山総本部跡地には全国盲導犬総合育成センターが建設中である。