大石寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大石寺(たいせきじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の総本山。
目次 |
[編集] 概要
山号は「多宝富士大日蓮華山」(たほうふじだいにちれんげさん)で、「大日蓮華山」と略すこともある。 また準門跡格を有するとされ「多宝御所」とも呼ばれる。
日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 北山本門寺、 西山本門寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。明治期には富士門流の統一教団日蓮宗興門派(のち本門宗)の結成に参加、興門八本山より輪番制で就任する同宗の管長には、第4代として日布、第15代として日応などが着任した。
住所は静岡県富士宮市上条2057番(北緯35度16分41.98秒 東経138度35分19.99秒)。墓苑の一部は同市北山に属する。 駐車場、売店を除く境内地は墓苑を含めて南北約1550m、東西約1150mで約70ヘクタールに及ぶ。明治の作家・大町桂月は、「大石寺を見ずして寺を語ることなかれ」と評している。 かつては創価学会会員の参詣で賑わったが、現在は昔日の面影はない。ただし、ここ数年間は、日蓮正宗の僧侶や法華講員(特に妙観講員)の折伏により創価学会を退会(脱会)して日蓮正宗に復帰する(法華講員となる)学会員も、(学会員の数の圧倒的な多さから見れば、まだまだ、少数ではあるものの)少しずつではあるが増えてきているため、1991年の日蓮正宗による創価学会破門から数年間の頃の時期と比較すると、若干は賑わいを取り戻しているという。
[編集] 起源と歴史
日向および身延の地頭・波木井実長が日蓮の教えを捨て去る謗法(非法)行為に及んだと判断した日興(身延山久遠寺・現日蓮宗総本山の第2世住職)が、宗祖日蓮の「血脈法灯」を継承するは自らであり、清浄なる法を守るとして、身延山久遠寺を離山。後に、上野の地頭であった南条朝臣時光の招請を受けて1290年(正応3年)、富士山麓の大石ヶ原(「おおいしがはら」と読む)に移り住んだのが大石寺のはじまりである。これに供奉した主要の弟子が塔中(脇寺)を建立し、いまの大石寺の原型ともいえる姿ができた。
大石寺は「本門戒壇の根本霊場」と位置づけられており、本門戒壇が建立されたときは正式寺号である大本門寺を公称するとの言い伝えもある。また、「本門戒壇の大御本尊」が安置されていることからこの世における唯一の常寂光土とも位置付けられている。
江戸時代中期から皇室や公家の崇敬を受け、勅賜紋である「重ね亀甲に五三の桐」を寺紋としている。この紋は同寺伽藍や梵鐘、山内僧侶の法衣などにも入っている。また徳川家の崇敬も受けており、五重塔や三門には「三つ葉葵」の紋が見られる。
開山以来、日蓮の法を内証に付嘱される法主が大石寺の住職であり、大石寺末寺すべてを束ねる。現在でいう宗教法人上の代表役員、管長である。現在の大石寺住職は第68世日如。 また、皇子、宮家出身、公家出身の法主も数人おり「準門跡格」「多宝御所」の別称はそこに由来する。
- 1876年、富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加。
- 1881年-1882年、第55世法主日布が日蓮宗興門派の第4代管長に就任。
- 1891年-1892年、第56世法主日応が日蓮宗興門派の第15代管長に就任。
- 1899年、日蓮宗興門派は日蓮本門宗(本門宗)と改称。
- 1900年、大石寺は末寺等87ヶ寺とともに本門宗をはなれ、日蓮宗富士派を結成。
- 1912年、宗派名を日蓮正宗と改める。
[編集] 境内
境内(敷地内)には、五重塔(重要文化財)、御影堂(県指定文化財)、三門(県指定文化財)などの堂宇がある。1998年に純和風の客殿、2002年に宗旨建立750年を記念して、正本堂跡地に奉安堂(宗祖日蓮真筆「本門戒壇之大御本尊」を安置)が建立された。そのほかに1958年建立の大講堂や1988年建立の六壷、1994年建立の広布坊などがある。
境内地東方には11ヘクタール、16,000基となる日蓮正宗の墓苑があり、大石寺歴代法主の墓地、僧侶墓地に続いて一般信徒の墓地もある。一般信徒の墓地には日蓮正宗の熱心な信者でもあった創価学会初代会長の牧口家の墓や第二代会長の戸田家の墓(なお、戸田城聖・創価学会第2代会長本人の墓は、五重塔のそばに建っている)などがある他、俳優赤木圭一郎の墓もある。大石寺の総門・三門から御影堂に至る参道には表塔中(脇寺)が立ち並んでいる。これら表塔中は大石寺開山直後の建立であり、いずれも700年を超える古刹である。
大石寺境内には桜の木が数多く植えられており、表塔中の枝垂れ桜は景勝地として知られているほか、境内を南北に流れる御塔川(潤井川)や常燈ヶ峰の桜は信徒を中心に全国的に有名である。また大納骨堂の東側には通称「大名墓地」があり、開基檀那の南條朝臣時光や公家および大名(加賀前田家、板倉家等)などの墓所であり、五重塔の横には天英院(徳川家宣正室)の墓所がある。
総門と三門を結ぶ石畳の両側には、総門より三門に向かい左手に、5階建ての常灯坊、柱に遮られる事のない1000畳を超える大広間を持つ広布坊、続いて総二坊があり、総二坊と石畳を挟んでシンメトリーのように総一坊が聳え立っている。この総一坊・総二坊ともに230畳を超える広間が、1階に1室、2階と3階にそれぞれ4室(4室のうち2室に本尊が安置)があり、信徒の宿坊や集会所として使用される。総一坊東側玄関前には団参用のバスターミナルもあり、三門前には国道469号が横断している。また三門より表塔中を上りきって右手に折れると、大石寺開山700年記念事業で整備された日本庭園「法祥園」が明鏡池を中心としてひろがり、その右手には東裏塔中がある。
[編集] 寺宝
- 秘仏とされる「本門戒壇之大御本尊」(弘安2(1279)年10月12日建立、奉安堂に安置)
- 日蓮奠定の最初仏とも称される御影像(祖師像)(奉安堂・戒壇本尊に向かって右側の宮殿に安置)
- 日蓮の遺骨である舎利灰骨(奉安堂・戒壇本尊に向かって左側の舎利塔に安置)
- 日蓮の歯である「御生骨」(御肉牙、日蓮の遠忌と法主の代替法要の際にのみ公開)
- 日蓮が祈雨の際に用いた「雨の祈りの三具足」
- 本尊
-
- 日蓮真筆の本尊(戒壇大御本尊以外)
- 弘安3(1280)年3月の「師資伝授之御本尊」(伝に曰く「紫宸殿御本尊」とも言う。)
- 文永11(1274)年12月の「万年救護本尊」(大講堂安置の常住板御本尊、真筆は保田妙本寺)
- 建治元年11月の本尊
- 弘安3年5月9日南之坊開基の少輔公日禪へ授与の御本尊
- 弘安3年11月本門寺重寶の本尊
- 日蓮真筆の本尊(戒壇大御本尊以外)
-
- 日興真筆の本尊
- 「御座替わり御本尊」(正応2(1289)年10月3日書写、宝永3(1706)年に客殿安置本尊として模刻造立)
- 「御手続御本尊」(正慶元(1332)年11月3日書写)
- 「御筆止御本尊」(正慶2(1333)年1月27日書写)
- 嘉元元(1303)年8月13日書写、之を模刻・開眼し六壷に安置するところの常住板御本尊(これと全く同じものが品川区・妙光寺本堂に安置されている。)等
- 日興真筆の本尊
- 画像、御影像
- 宗祖日蓮「鏡の御影」
- 御影堂安置の宗祖等身大御影像(元中5(1388)年造立、越前法橋快恵作)
- 客殿安置の宗祖御影像(万治3(1660)年造立)
- 日蓮御真蹟
- 諌暁八幡鈔
- 衆生心身御書
- 南条殿御返事
- 宝軽法重事など
これらの重宝は「御霊宝」と称され、毎年4月7日に奉修されている御霊宝虫払大法会で虫干しされ、参詣檀徒に披露されている。本尊については120体ほど収蔵されているが、虫払大法会で虫干しされる本尊は9世・日有以前の60体ほどで、残りの本尊は日を改めて関係者のみによって虫干しされる。
[編集] 「宗教法人大石寺」役員
- 住職(法主) 早瀬日如
- 主任理事兼執事 佐藤慈暢(百貫坊住職)
- 理事兼執事 小川只道(理境坊住職)
- 執事 関快道(久成坊住職)
- 理事 駒井専道(観行坊住職)
- 同 山崎慈昭(総一坊住職)
- 同 田爪鏡道(蓮成坊住職)
- 総代 井出光彦(百貫坊信徒)
- 同 渡辺定元(了性坊信徒)
- 同 大草一男(理境坊信徒・妙観講講頭・法華講大講頭)
[編集] 堂宇・建造物
[編集] 現存する堂宇・建造物
- 奉安堂(平成14(2002)年10月建立)
- 奉安殿(昭和30(1955)年11月建立、現在は仮御堂として使用)
- 御影堂(静岡県有形文化財)(寛永9(1632)年建立)
- 五重塔(国重要文化財)(寛延2(1749)年建立)
- 三門(静岡県有形文化財)(享保2(1717)年建立)
- 大坊(内事部)(昭和37(1962)年新築)
- 大書院(昭和56(1981)年10月建立)
- 大奥(庫裡)
- 客殿(平成10(1998)年3月再建)
- 不開門(勅使門)(平成10(1998)年3月再建)
- 大講堂(昭和33(1958)年2月建立)
- 六壷(昭和63(1988)年10月再建)
- 御宝蔵(寛政2(1789)年建立)
- 御経蔵(昭和48(1973)年再建)
- 多宝蔵(平成2(1990)年3月建立)
- 富士見庵(昭和33(1958)年再建)
- 蓮葉庵(平成2(1990)年3月再建)
- 日蓮正宗宗務院(昭和56(1981)年建立)
- 三師塔中央大塔(宗祖日蓮、二祖日興、三祖日目、以上三師の墓、墓苑内、元禄年間・宗祖400回遠忌記念に建立)
- 三師塔西大塔(宗祖日蓮、二祖日興、三祖日目、以上三師の墓、墓苑内、享保年間・宗祖450回遠忌記念に建立)
- 三師塔東大塔(宗祖日蓮、二祖日興、三祖日目、以上三師の墓、墓苑内、昭和36(1961)年・宗祖680回遠忌記念に建立)
- 大納骨堂(中央に三師塔がある)(平成17(2005)年3月再建)
- 大忠霊塔(大東亜戦争戦没者顕彰塔、墓苑内)
- 熱原三烈士碑
- 宝永六萬塔
- 平成六萬塔(平成6(1994)年4月建立)
- 鐘樓(平成2(1990)年3月再建、梵鐘は昭和28(1953)年鋳造)
- 鼓樓(平成2(1990)年3月再建)
- 中講堂(富士学林)(昭和63(1988)年建立)
- 鬼門(朝日門)(享保2(1717)年建立)
- 二天門(寛永15(1638)年建立)
- 裏門(昭和63(1988)年再建)
- 総門(黒門)
- 十二角堂(開山堂・位牌堂)(昭和35(1960)年再建)
- 典礼院(墓苑事務所)(昭和59(1984)年再建)
- 法華講事務所
- 閼伽堂(御華水)(昭和48(1973)年再建)
- 医薬坊
- 浣衣堂(浴場)
この他に塔中坊などあわせて五十以上の堂宇からなる。
[編集] 過去にあった堂宇・建造物
- 正本堂(昭和47(1972)年3月建立、平成10(1998)年9月解体)
- 大客殿(昭和39(1964)年3月建立、平成7(1995)年9月解体)
- 大化城(昭和35(1960)年建立、昭和63(1988)年解体)
- 総門(鉄筋コンクリート作り)
- 広布の塔
- 題目供養塔(皆成仏塔)
- 宝物館(奉安殿内に設置)
- 納骨堂(昭和35(1960)年完成、昭和44(1969)年解体)
- 大納骨堂(旧)(昭和44(1969)年建立、平成16(2004)年解体)
- 垂迹堂
- 天主堂(天拝堂)
[編集] 塔中坊
[編集] 表塔中
- 蓮蔵坊(学頭寮)(れんぞうぼう)
- 浄蓮坊(じょうれんぼう)
- 理境坊(りきょうぼう)
- 久成坊(くじょうぼう)
- 百貫坊(ひゃくかんぼう)
- 蓮東坊(れんとうぼう)
- 寂日坊(じゃくにちぼう)
- 本住坊(ほんじゅうぼう)
- 観行坊(かんぎょうぼう)
- 本境坊(ほんきょうぼう)
- 蓮成坊(れんじょうぼう)
- 了性坊(りょうしょうぼう)
- 南之坊(みなみのぼう)
この他に、大石寺総門より約2km離れた場所に下之坊(しものぼう)がある。現在の大石寺は、もともとは大檀那である上野殿の上屋敷のあった場所であり、これに対して下屋敷の後に立てられたのが下之坊である。距離は離れているが、飛び地のような存在として考えられており、間違いなく大石寺の一宇である。大石寺の塔中坊は大石寺内事部の管理下であるが、下之坊は大石寺の境内地の外にあるため、静岡北布教区(大石寺を除く富士宮市、芝川町を管轄)の管轄となる。 境内には本堂の他に三師塔、墓所、旧本堂などがあり、また、広範囲にわたる藤棚は誠に見事であり、富士宮の観光名所でもある。
さらには、「不浄」となった身延を離れた日興が暫く逗留したのもこの地であり、荷物を解いたときの蔓(つる)がそのまま根付いたといわれる樹木も生えている。毎年12月15日には法主の大導師により、妙蓮寺ほか近隣の寺院の住職や大石寺の役僧を迎えて下之坊におけるお会式が奉修される。
なお、大石寺境内の塔中の各坊にも、全国の末寺と同じように、法華講の支部が設置されているが、このうち、理境坊には法華講理境坊支部(古い時代からの法華講中)と理境坊所属妙観講支部が、また、南之坊には法華講南之坊支部(古い時代からの法華講中)と南之坊所属蘇生講支部がある。また、檀家がいない坊や数所帯のみの坊では支部が結成されていない。
[編集] 西裏塔中
- 妙泉坊(みょうせんぼう)
- 妙住坊(みょうじゅうぼう)
- 妙遠坊(みょうおんぼう)
- 遠寿坊(おんじゅぼう)
[編集] 東裏塔中
- 報恩坊(ほうおんぼう)
- 遠信坊(おんしんぼう)
- 東之坊(ひがしのぼう)
- 本種坊(ほんしゅぼう)
- 石之坊(いしのぼう)(本堂を「常唱堂」と呼ぶ。境内には、大石寺大坊完成までの間、日興が説法のために座ったと伝承される「御説法石」がある。)
- 雪山坊(せっせんぼう)
[編集] それ以外の坊舎
- 総一坊(そういちぼう)-1階には登山事務所が設置されている。
- 総二坊(そうにぼう)
- 広布坊(こうふぼう)
- 常来坊(じょうらいぼう)
- 常灯坊(とこひぼう)(別名・開闡(かいせん)会館)
- 常楽坊(じょうらくぼう)(旧衛二坊)
- 妙護坊(みょうごぼう)(旧衛三坊)
- 法護坊(ほうごぼう)(旧衛四坊)
[編集] 廃寺・旧名
- 寿命坊(じゅみょうぼう)
- 対山坊(たいざんぼう)
- 芙蓉坊(ふようぼう)
- 奉天坊(ほうてんぼう)、現在は理境坊奉天出張所となっている。
- 一之坊(いちのぼう、現在は総一坊)
- 二之坊(にのぼう、現在は総二坊)
- 三之坊(さんのぼう、現在は総一坊)
- 四之坊(よんのぼう、現在は総二坊)
- 五之坊(ごのぼう、現在の広布坊の位置にあった)
[編集] 衛坊
- 衛一坊(えいいちぼう)
- 衛二坊(えいにぼう、現在は常楽坊)
- 衛三坊(えいさんぼう、現在は妙護坊)
- 衛四坊(えいよんぼう、現在は法護坊)
- 衛五坊(えいごぼう)
[編集] その他の施設・建造物
- 法祥園(大石寺開山700年記念事業により整備された庭園)
- 池田山
- バスターミナル
- 塔の原グラウンド
- 橋
- 開白橋
- 珠珙之橋
- 御塔橋
- 冨士見橋
- 大石橋
- 龍門橋(国道469号)
- 地下道
- 清貫洞
- 華山函
- 華吉函
その他、各地に出張所が存在する。
また、2006年6月には、日蓮正宗宗務院発行の書籍類などを出版・発売する新たな出版社として設立された(株)大日蓮出版(代表者・宮野審道)の本社も大石寺内に設置され、9月には社屋の起工式が行なわれた。
[編集] 月例行事
- 毎日 丑寅勤行〔午前2:30~ 客殿〕
- 第一日曜日 広布唱題会〔午前9:00~ 客殿。必要に応じて大講堂でも同時放送〕(6、7月は夏期講習会登山と重なり前夜に行う)
- 1日 晨朝衆会、御経日(先祖代々諸精霊追善回向)〔六壷〕
- 7日 晨朝衆会、開山日興上人御報恩御講〔午前7:00~ 御影堂、2月の祥月命日のみ客殿〕
- 13日 晨朝衆会、宗祖日蓮大聖人御報恩御講〔午前7:00~ 御影堂〕(塔中坊および全国末寺では第二日曜日)
- 15日 晨朝衆会、三祖日目上人御報恩御講〔午前7:00~ 御影堂、11月の祥月命日のみ客殿〕
これらの行事は法主の大導師のもと奉修される。
〔〕は法要会場。太字は特別法要
[編集] 年中行事
- 1月1日 元旦勤行〔午前2:30~ 客殿〕
1月中毎朝 唱題行〔客殿、初登山会中は大講堂も使用〕
- 2月3日 節分会〔御影堂〕
- 2月6日,2月7日 興師会(開山日興上人祥月命日)
- 2月16日 宗祖日蓮大聖人誕生会〔午前7:00~ 御影堂〕、御塔開き〔五重塔〕
- 3月春分の日 春季彼岸会〔午後4:00~ 客殿〕
- 3月28日 立宗内証宣旨報恩会〔午前7:00~ 御影堂〕
- 3月下旬 得度式〔六壷〕
- 4月6日,4月7日 御霊宝虫払大法会〔奉安堂、御影堂、客殿〕
- 4月下旬 教師補任式〔客殿〕
- 4月28日 立宗会〔午前7:00~ 御影堂〕
- 5月1日 大行会(開基壇那南条時光祥月命日)〔午前7:00~ 客殿〕
- 8月15日 盂蘭盆会〔午前10:00~ 客殿〕、前後の日に墓参り
- 9月12日 御難会(龍の口法難会)〔午後6:00~ 御影堂〕
- 9月18日,9月19日 寛師会(第26世日寛祥月命日)〔客殿、常唱堂〕※奉納角力大会・花火大会も同時開催
- 9月秋分の日 秋季彼岸会〔午後4:00~ 客殿〕
- 9月29日 有師会(第9世日有祥月命日)
- 11月14日,11月15日 目師会(第三祖日目祥月命日)〔客殿〕
- 11月20日,11月21日 宗祖日蓮大聖人御大会〔御影堂、客殿と大講堂で同時放送〕
これらの法要は法主の大導師のもと奉修される。
〔〕は法要会場と開式時間(変更が生じる場合あり)。太字は宗門主催の特別法要
上記以外で、歴代上人の遠忌法要等の宗門法要も執り行われる。
[編集] 関連項目
- 大石寺住職一覧
- 勝劣派
- 富士門流
- 本門宗
- 富士五山 - 北山本門寺、上条大石寺、西山本門寺、小泉久遠寺、下条妙蓮寺
- 興門八本山 - 富士五山に加えて伊豆実成寺、保田妙本寺、京都要法寺
- 池上本門寺
- 日本の寺院一覧
- 宗祖日蓮大聖人御大会
[編集] 外部リンク
- 日蓮正宗公式ページ
- 本門戒壇の根本霊場総本山富士大石寺道標
- 日蓮正宗総本山大石寺写真集
- 以上は法華講員個人による大石寺案内