時代行列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代行列(じだいぎょうれつ)とは、祭りの中で古墳時代から昭和初期までの時代考証に基づき、各時代の扮装を復元した上で行う行列である。
目次 |
[編集] 時代行列の内容
時代考証についてはかなりしっかりしてるところがある一方で、かなりいいかげんなところも見受けられる。
[編集] 古墳時代
[編集] 奈良時代
[編集] 平安時代
- 初期
奈良時代と大きく違いはない。
- 中期
全員が平安装束を着用する。但し、若干簡略化される場合が多い。曲水の宴も参照。
- 後期
平家、そして源氏が台頭した時代、ということから男性は甲冑をまとう場合が多い。女性は中期と大きく変わらない。
[編集] 鎌倉時代
平安後期と大きく違いはない。
[編集] 室町時代
鎌倉時代と大きく違いはない。
[編集] 安土桃山時代
戦国時代でもあることから男性は武者行列として甲冑をまとう場合が多い。女性は姫役は平安時代と同様(但し本来は小袖に、小袖の打ち掛けとなる)、それ以外は男性同様に武装した姿の場合が多い。
[編集] 江戸時代
平和な時代を反映して大名行列となる場合が多い。又、姫役、腰元役、町人役、大道芸人役、等の女性や少年少女が登場する場合も多い。各種の日本髪を観察する絶好の機会。おいらん道中は遊女も参照。
[編集] 明治時代
[編集] 大正時代
[編集] その他
上記の行列の中に巫女、稚児、手古舞、民謡舞踊、御輿、等が入る場合もある。
[編集] 全国の時代行列
※自治体名の後は登場する時代。