日本工業大学付属東京工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本工業大学付属東京工業高等学校(にっぽんこうぎょうだいがくふぞくとうきょうこうぎょうこうとうがっこう)は、東京都目黒区駒場にある私立の工業高等学校。
京王井の頭線「駒場東大前駅」から徒歩3分ほどの場所に位置する。明治時代から工業の教育をしていて、中・高・大と一貫した工業教育を受けることができる。軍歌のような校歌が在校・卒業生に有名である。なお、日本工業大学は、東京工業大学とよく混同されるが、全く別の組織である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1907年12月18日 設立認可、校名、東京工科学校。設立者・古川武一(校主)、顧問・古賀廉造。初代校長に理学博士・徳永重康就任。校舎は小石川水道端町、元中国人教育のために創設された東京実科学校で、当時時局の変動により留学生が去ったためこの校舎を用いた。
- 1908年2月 開校、生徒数70名。季節に因み帽章は梅花を交錯する。今日の「工高」の二文字が「工科」となっていた。
- 1908年4月 学科は電工科、機械科、建築科、採鉱冶金科の4科。
- 1911年8月 校舎神田錦町3丁目24番地に移る。
- 1912年3月 土木科設置。
- 1913年1月 設立者(校主)を古賀廉造に変更。
- 1923年9月 関東大震災により、校舎全焼。
- 1923年12月 仮校舎落成、全員同校舎にて授業開始。
- 1927年1月 伯爵・大木喜福顧問に就任。
- 1931年6月29日 組織を変更し、財団法人東京工科学校設立。理事長に大木喜福就任。実業高校令工業学校規定による小学校卒業を入学資格とする5年制(甲種)の東京工業学校を設置、昼間部に機械科、夜間部に土木科を置く(夜間部は高等小学校卒、4年制)。
- 1935年3月 東京工科学校の校名を東京高等工科学校と改称、(学制を改めて、小学校卒を入学資格とする3年制の乙種工業学校とし、前記甲種工業学校と併設、昼間部に機械科、建築科を設置、夜間部は従来通りとする。)
- 1935年10月9日 法人名を財団法人東工学園と改称。
- 1939年12月 目黒区駒場に校地購入、2,444坪。
- 1943年8月 長野県上高地に健康修練所を開設。(1943~44年)
- 1943年12月 東京工業高校の学科を昼夜共に、機械、建築、土木の3科とする。
- 1945年2月 戦災により木造校舎、実習工場および設備、鉄筋コンクリート校舎1・2階全焼。
- 1945年4月 新学制により東工学園中学校を設置。(1947年4月1日認可)
- 1948年4月 東京工業学校を廃止、東京工業高等学校を設置(1948年3月10日認可)。
- 1948年4月 目黒区駒場町751番地の現在地に校舎落成、神田より駒場に移転。
- 1948年5月 東京高等工学科学校設置。(1948年5月13日認可)
- 1951年3月14日 法人名を学校法人東工学園と改称。(1951年3月7日認可)
- 1956年9月 木造校舎(6教室)落成。
- 1957年4月 全日制土木科を廃止。機械工作科を設置。
- 1958年5月 鉄筋第1校舎完成。
- 1958年11月 創立50周年式典を行う。
- 1959年8月 後援会、新潟県赤倉に土地8,000坪を購入。
- 1960年4月 東高学園中学校生徒募集再開。
- 1961年12月 新潟県赤倉に東工赤倉荘(鉄筋3階建て)完成。
- 1962年4月 全日制課程に電気科、工業計測科を設置、定時制課程に電気科を設置。
- 1964年5月 後援会、静岡県富戸に土地1,200坪購入、臨海施設富戸7月完成。
- 1964年12月 鉄筋第3校舎完成。
- 1967年4月 日本工業大学開学。(1967年3月25日設置認可)創立60周年を迎える。
- 1967年5月 東京高等工科学校を開校、普通高校卒業生を対象とした1年制の日本工業大学進学コースを開設。(1976年まで)
- 1968年11月 創立60周年記念式典を行う。
- 1969年9月 中華民国台湾高英高級工商職業学校と姉妹校盟約を締結。
- 1972年10月 地下トレーニングセンター(940m2)完成。
- 1972年12月 山形県米沢・天元台に日本工大セミナーハウス(651.31m2)完成。
- 1974年3月 定時制課程募集停止。
- 1975年10月 後援会売店(318m2)新築。
- 1977年4月 機械工作科を機械科に統合。第Ⅰ類日本工業大学進学コースを新設。
- 1977年9月 東工赤倉山荘増築。(2,763m2)
- 1977年11月 創立70周年式典を行う。(於 日本工業大学)
- 1979年6月 文部省より研究開発学校に指定される。(1984年3月まで)
- 1981年9月 図書館・空調実験室完成。
- 1982年4月 日本工業大学大学院工学研究科修士課程設置。(1982年3月17日認可)
- 1983年5月 東工学園下田寮完成。(土地6,414m2)
- 1987年3月 日本工業大学大学院工学研究科博士課程設置。(1987年3月18日認可)
- 1987年4月 電子機械科を設置。(1987年1月10日認可)
- 1987年6月 創立80周年記念式典を行う。(於 帝国ホテル)全校舎に冷暖房工事を実施。
- 1987年6月 ミニSL国際フェスティバル開催。(於 日本工業大学)
- 1989年4月 電気科の学科名を電気電子科に改称。(1988年10月26日認可)
- 1990年4月 法人名を学校法人日本工業大学、高校名を日本工業大学付属東京工業高等学校、中学校名を日本工業大学付属中学校にそれぞれ名称変更。(1990年3月22日認可)
- 1992年4月 工業設計科を制御システム科に名称変更。(学年進行)
- 1995年4月 日本工業大学情報工学科設置。(1994年12月21日認可)
- 1997年6月 中学校、高校校舎改築工事着工。
- 1997年6月 創立90周年記念式典を行う。(於 日本工業大学)
- 2005年4月 設置学科を新設、変更。新たに理数工学科、国際工学科を設置。一類、二類制度を廃止し、電気電子科、建築科、機械科で募集し授業を開始した。(学年進行)
- 2006年4月 創立99年間男子校であったが、理数工学科(特進コース・マスターコース)・国際工学科にて男女共学化。
- 2007年4月 創立100周年記念ホール完成予定。
- 2008年4月新たに普通科を設置予定。(学年進行)
- 200×年未定日本工業大学付属東京工業高等学校から改名を予定
[編集] 学科
2007年3月をもって上記学科を終了
- 2007年4月の学科構成(予定)
[編集] 学校関係者
- 理事長 大川陽康
- 学校長 大森和夫
[編集] 出身者
- 越中詩郎(プロレスラー。新日本プロレス、平成維震軍)
- 河村隆一(ex LUNA SEAのヴォーカル。二年進級時に退学したため卒業はしていない。余談だがわざわざ進級時に退学した理由は、入学してからすぐにプロの歌手を志すことを決意。その為早々と退学しようと考えたが、嫌いな教師を見返すため進級だけはしておこうと思っていたから。)
- 市原隼人(中退後、通信制高校へ入学、卒業)