愛知県立瀬戸窯業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀬戸窯業高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
複合選抜の分類 | 尾張Bグループ |
設立年月日 | 1895年(明治28年) (瀬戸陶器学校) |
共学・別学 | 男女共学 |
教育課程の特例 | なし |
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程・定時制課程・専攻科課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 全日制:セラミック科・デザイン科 ・電子機械科・商業科 定時制:商業科 専攻科:セラミック工学科・陶芸科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒489-0883 |
愛知県瀬戸市東権現町22番地1 | |
電話番号 | 0561-82-2003 |
FAX番号 | 0561-85-4176 |
外部リンク |
愛知県立瀬戸窯業高等学校(あいちけんりつせとようぎょうこうとうがっこう)は、愛知県瀬戸市東権現町にある公立の高等学校である。全国で唯一「窯業高校」という名を持つ。 瀬戸市内にある公立高校のなかでは定時制を持ち、専門科を持つ。歴史は市内の公立高校の中では一番古い。
目次 |
[編集] 沿革
- 1895年(明治28年) - 瀬戸陶器学校として開校。
- 1901年(明治34年) - 瀬戸町立瀬戸陶器学校となる。
- 1911年(明治44年) - 愛知県立瀬戸陶器学校となる。
- 1920年(大正9年) - 愛知県立瀬戸窯業学校と改称。
- 1948年(昭和23年) - 新制高校として愛知県立瀬戸窯業高等学校に改称。
- 1950年(昭和25年) - 定時制開設(普通科)。
- 1957年(昭和32年) - 商業科開設。
- 1965年(昭和40年) - デザイン科開設。
- 1972年(昭和47年) - 専攻科開設。
- 1979年(昭和54年) - 電子工学科・機械科開設。
- 1990年(平成2年) - 窯業科をセラミック科に改称。
- 1996年(平成8年) - 電子工学科・電子科を統合し電子機械科とする。
- 1997年(平成9年) - 定時制普通科の募集停止。
[編集] 校訓
- 誠実・協力・創造
[編集] 校章
[編集] 校歌・応援歌
[編集] 進路
- 専門科の高校のため大多数が就職であるが、専門学校進学や大学進学も少なからずある。
[編集] 出身者
[編集] 最寄駅
[編集] 関連項目
- 愛知県立常滑高等学校(愛知県の公立高校でセラミック科を持つもう一つの高校)
- 日本の工業高等学校一覧
- 愛知県高等学校一覧
- 佐賀県立有田窯業大学校