徴農制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徴農制度(ちょうのうせいど)は、軍事における徴兵制度と同様に農作業への従事を国民の義務として定める制度。
目次 |
[編集] 概説
本来は第一次産業に従事する人員数の確保を目的としているが、毛沢東主席時代の中国における下放政策やポル・ポト政権下のカンボジア(民主カンプチア)のようにしばしば人格形成のカリキュラムとして採用されるケースが存在する。なお、毛沢東の例も、ポル・ポトの例も悲惨な結果に終わっている。
こうした傾向は極左思想だけでなく極右思想においても共通しており、日本においては農本主義と国家主義が強く結びつく傾向があるが、国際的には農本主義と共産主義の方が親和性は高い。このような思想的背景により、徴農制度(下放)は極右にも極左にも支持される政策となる。近年の日本では、右派に属する政治家(稲田朋美・自民党衆議院議員など)が「ニートを徴農制で叩き直す」と言ったプランを主張する事例も見られるようになっているが、こうした制度の義務化は日本国憲法第18条(奴隷的拘束及び苦役からの自由)に反するものと言う解釈が通説になっており、憲法改正を伴わなければ日本において徴農制が実施される可能性は極めて低いと見られている。
[編集] 参考図書
- 徴農制度が日本を救う -明日を担う若者を“農業”を通じて育てる-(飛岡健・伊藤正規著、伊藤ハムマーケティング発行)
[編集] 関連項目
[編集] 関連サイト 外部リンク
カテゴリ: 農業関連のスタブ項目 | 農業 | 労働