平手政秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平手 政秀(ひらて まさひで、明応元年(1492年)-天文22年閏1月13日(1553年2月25日))は戦国時代の武将。織田信秀、織田信長の2代に仕える。監物、中務丞。子に平手久秀。
織田信秀の重臣として主に外交面で活躍、茶道、和歌などに通じた文化人で、天文2年(1533年)に尾張国を訪れた山科言継から賞賛を受けるほどであった。天文12年(1543年)5月には信秀の名代として朝廷に御所修理費用を献上するなど、朝廷との交渉活動も担当していた。
信長が誕生すると2番家老として教育係を担当し、天文16年(1547年)には後見役として信長の初陣を滞りなく済ませるとともに、翌天文17年(1548年)には犬猿の仲である美濃国斎藤道三との和睦を成立させ、信長と濃姫の婚約を取り纏めた。
若年のうつけ者と言われた信長の奇行に手を焼きつつも根気良く諭し常々諌めてきたが、信秀が死去して織田家中が不穏となると前途を悲観して天文22年(1553年)閏1月13日に自刃。享年62。
自刃の理由は信長の奇行を諌めるための諫死と言う美談が有名だが、長男が所有する馬を信長が所望した時にこれを譲らなかった為主従間で不和が起きたためとも、他の重臣との権力争いの末とも、行状が改まらない事に対する責任を感じての自刃とも言われ諸説様々とある。行状は改まらなかったが、信長は政秀の死後に沢彦和尚を開山として政秀寺を建立し、菩提を弔った。