工部美術学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
工部美術学校(こうぶびじゅつがっこう)は、日本最初の美術教育機関であり、工部省の管轄である「工部大学校」の付属機関として設置された。
設置された学科は「画学科」と「彫刻科」の二科である。「建築科」は工部大学校に設置されていた。当時の建築が美術より工業に近かった実態を窺わせている。
純粋な西洋美術教育のみの機関であり、日本画や木彫は行われなかった。これは当時の「美術」が近世以前の日本文化を含んでおらず、西洋文化の移植のみではじまった状況を示している(殖産興業の一環としての輸出工芸も美術の枠組みには含まれていない)。
[編集] 歴史
明治維新に始まる近代化においては、西洋の「美術」の移植も課題とされていた。その中で国家主導の美術教育機関の設置が要請されたが、当時の実学主義には文化の自立的価値という視点が無かったため、工部省下に設置されることとなった。
明治9年(1876年)には工部大学校の附属機関として「工部美術学校」が設置された。西欧文化の移植として当然お雇い外国人が必用とされたが、美術の先進国として認知されていたフランスではなく、古代美術の中心地であるイタリアから招聘された点が興味深い。
画学科をアントニオ・フォンタネージ、彫刻科をヴィンチェンツォ・ラグーザが担当し、また二人と一緒に招聘されたヴィンチェンツォ・カペレッティが建築関係の図学教育を担当した(カペレッティは工部大学校の建築科にも関わっていたと考えられている)。
しかし財政事情の悪化に加えて、国粋主義の台頭を背景に同16年(1883年)には廃校に到る。また新たな国立の美術教育機関である東京美術学校(1889年)からは西洋美術が排されたため、同年、工部美術学校出身の西洋美術作家達を中心に明治美術会が設置された。
[編集] 主な出身者
- 浅井忠
- 小山正太郎
- 松岡寿
- 山本芳翠
- 五姓田義松
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本美術史 | 日本の旧制教育機関 | 高等教育の歴史 (日本)