山内豊雍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山内 豊雍(やまうち とよちか)は、土佐土佐藩の第9代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代中期から後期 | |||
生誕 | 寛延3年1月6日(1750年2月12日) | |||
死没 | 寛政元年8月24日(1789年10月12日) | |||
別名 | 国松、松之丞(幼名) | |||
戒名 | 靖徳院融昭免寛 | |||
諡号 | 君粛、蘭稀、南邦 | |||
墓所 | 高知県高知市天神町の真如寺 | |||
官位 | 従四位下、筑後守、侍従、土佐守 | |||
藩 | 土佐土佐藩主 | |||
氏族 | 山内氏 | |||
父母 | 父:山内豊敷 母:加恵(貞光院、伊笹氏) |
|||
兄弟 | 兄:山内豊治、山内豊儀、山内豊根 弟:山内豊泰、姉:峰、賀、妹:正 |
|||
妻 | 正室:毛利重就の娘・観月院 | |||
子 | 3男2女(山内豊策、景之助、山内豊敬、 米(黒田長舒室)) |
1750年1月6日、第8代藩主・山内豊敷の四男として生まれる。1767年に父が死去したため、1768年に家督を継いで藩主となる。藩政においては文武を奨励するなどした。また、天明の飢饉による被害で藩財政が困窮したため、藩士の知行借上などを行なっているが、効果は無かった。このため、1787年に吾川郡池川・名野川の百姓が伊予に逃散する。
このため、豊雍は谷真潮、尾池春水、久徳直利などの人材を用いて藩政改革に乗り出す。まず、土佐藩20万石の格式を10万石に切り下げて節約を行ない、問屋制を廃止して5人組の強化などを行なった。これら一連の改革を天明の改革といい、藩財政はいくらか再建されたという。
1789年8月24日に死去。享年40。後を長男の山内豊策が継いだ。
藩政改革を成功させたことから名君と呼ばれている。また、温厚賢明な性格だったといわれている。