ノート:封印作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 封印作品の一覧について
この記事にある封印作品の一覧なのですが、一発屋のようにある程度の基準を設けないと、打ち切りのように例示が多すぎるために全削除ということになりかねないような気がするのですがいかがでしょうか。漫画には一部が単行本未収録である作品など山のようにあるので、封印されている理由についての規準がないと際限なく膨らみ続ける虞があります。なお、以前に似たような一覧があり、GFDL違反であったため削除依頼に出したのですが、GFDL違反というよりも単に不要な一覧として削除されました。Wikipedia:削除依頼/途中の話数がカットされた作品の一覧をご覧ください。--shikai shaw 2005年11月17日 (木) 06:24 (UTC)
- すみません、一覧の設置は安直だったかもしれません。基準を設けた方がよいかと思いますが、明確な理由が述べられていないものも少なくないですし、本当に「自粛」されているのか、単に再版の機会がないだけなのかも素人目には区別つかないと思いますので、明確な規準を設けるのは難しいかもしれません。--タケナカ 2005年11月17日 (木) 10:04 (UTC)
- 冒頭の定義では自粛も含めて封印だったのでは? 試しに「封印された理由」を一覧中にも挙げてみました。こうすると、封印される原因を説く上での論拠という意味付けができるでしょう。NekoJaNekoJa 2005年11月17日 (木) 10:06 (UTC)
- サンダーマスクのように消極的に出なくなっている作品を、抗議・糾弾に基づく「封印」と呼ぶのはどうでしょうか。その他、いくつか思い込みや風評を事実であるかのように書いている部分があったので、コメントアウトやメモを入れさせて頂きました。それにしても、「封印作品」というキャッチ自体は太田出版の書籍のイメージが強いので、カテゴリとしてはどうかなとは思います。ふりーく北波 2006年2月28日 (火) 17:12 (UTC)
アイアンキングが封印された事実は一度もないんですが。--219.110.68.243 2006年10月12日 (木) 15:25 (UTC)
- 1995年頃、テレビ埼玉での再放送の際に、何故か最終回だけ放送されなかったという事件があり、そのことを指しているのだと思います。ただ、この事件に関しては、放送用のフィルムを外部に貸し出した際に借りていた人が最終回のみ返却を忘れていたという説が有力なので、封印作品というのとはちょっと違うと思います。もっとも、最終回のサブタイトルの「東京大戦争」というタイトルが当時社会問題になっていたオウム事件を連想させるので放送を自粛したのだという説を唱える人もいるようですが。--218.41.11.168 2006年11月10日 (金) 08:45 (UTC)
- いずれにせよ、シリーズ物の一エピソードが再放送で一回放映がなされなかったくらいのことで、「封印作品」の範疇に加えるのは不適切だと思います。Hkato 2006年11月11日 (土) 04:41 (UTC)
尺の問題(放映短縮を含む)でカットされた「ウルトラマンネクサス」未放映分を封印作品扱いするのはどうかと思います。そういう理由であれば相当数のドラマが封印作品扱いになってしまいます。--219.110.68.243 2006年11月22日 (水) 15:20 (UTC)
16:22 封印作品 (差分; 履歴) . . 平凡児朗 (ノート | 投稿記録) (→映画 - 封印以前に成人指定の映画はそもそもテレビ放送不可能)
「封印以前に成人指定の映画はそもそもテレビ放送不可能」ではありません。--Goki 2006年11月12日 (日) 07:26 (UTC)
- テレビ放送自体は不可能ではありませんが、現在、地上波ではいろいろと制限があります。まず、原則として性描写の場面で乳首が見えるものは深夜枠でないと放送できないという申し合わせ(自主規制)があります(性描写ではない場合は乳首が見えてもある程度は大目に見られます)。それから、深夜枠での放送でも、映倫規定のR-15指定に準拠することになっているそうです。さらに、陰毛に関しては時間帯にかかわらず、一切放送できません。というわけで、成人指定の映画をそのまま放送することは現在は基本的に無理です。もっとも、この申し合わせは1985年頃に深夜放送の性描写の過激化に伴い郵政省(現、総務省)の指導が入り、作られた申し合わせですから、それ以前はしばしば、成人指定の映画が放送されることはあったようですが。また、過去に成人指定を受けた映画であっても、現在の基準では成人指定に当たらないと判断される物は放送できるそうです。それから、地上波以外(BS、CS、ケーブルテレビ等)の場合は、成人指定の映画の放送は可能ですが、その場合は年齢確認が出来るシステムがないといけないそうです。以上、以前テレビ局に問い合わせたことがあるので間違いないです。というわけで、成人指定の映画が地上波で放映されないからと言って、封印作品であるという理屈は成り立たないと思います--58.87.230.244 2006年11月12日 (日) 19:35 (UTC)