富永恭次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富永恭次(とみなが きょうじ、1892年1月2日 - 1960年1月14日)は長崎県出身の大日本帝国の陸軍中将。陸軍士官学校第25期。陸軍特攻隊の創設者。海軍中佐富永謙吾の兄。
[編集] 経歴
1939年9月に参謀本部第1部長に就任するが北部仏印進駐時の専断が咎められ左遷される。のち1941年4月人事局長として中央に復帰、東條英機の腰巾着のあだ名を持つ。1943年3月陸軍次官と兼任、東條内閣総辞職と共に失脚。1944年8月、新陸相杉山元によって第4航空軍司令官に転出させられる、9月8日マニラに着任した。杉山が「やっといい口があったので富永を出せた」と言っていたという証言もあり、左遷であったことは疑いない。
特攻隊出撃前の訓示では「諸君はすでに神である。私も必ず後を追う」と言ったが、特攻隊を次々と出撃させるが戦勢の不利が明白となった、1945年1月16日、指揮下の地上勤務部隊を捨てフィリピンのエチャーゲ南飛行場から台湾台北へと護衛戦闘機を伴って会議を口実に撤退した。その後胃痛を理由に温泉療養で体を休め、十分英気を養う。2月13日、大本営は第4航空軍司令部の解体を発令した。
台湾への移動は一応口実をつけてはいたものの、上官である第14方面軍司令官の山下奉文大将にも無断でおこなわれるなど、誰が見ても敵前逃亡そのものであった。陸軍中央でも問題になり、1945年2月23日待命、5月5日予備役編入の処置をとったが、「死ぬのが怖くて逃げてきた人間を予備役にして戦争から解放するのはおかしいのじゃないか」という声があり、7月に召集されて第139師団の師団長に任ぜられた、満州の敦化(とんか)に赴かせた。この部隊は関東軍の主力が南方に転出した後の穴埋め用根こそぎ動員部隊の一つである。8月ソ連参戦、そして終戦ののち富永はシベリアのハバロフスク収容所に抑留され、1955年4月18日引揚船の興安丸で舞鶴港に帰国している。
[編集] 参考文献
- 高木俊朗『陸軍特別攻撃隊』 1~3 (文春文庫、1986年)