宝誌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝誌(ほうし, 418年(元興14年) - 514年(天監13年))は、中国の南朝において活躍した神異・風狂の僧である。
目次 |
[編集] 生涯
宋代の465年頃に、都の建康郊外の鍾山に出没し、また都にも現われるようになったが、当時5、60歳くらいの年配に見え、特に神異的な行跡は見られなかった。
南斉の成立頃より神異の行いが見られ始めた。長髪・裸足の姿で徘徊し、手にした錫杖には鏡や鋏などをぶら下げるようになった。また酒肴を口にしたり、あるいは数日間何も食べないこともあるといったあり様であった。さらに予言を行い、人の心中を言い当てた。一時に数所に現われるという分身のさまも目撃された。
梁の天監13年(514年)、都の華林園内の仏堂で没した。亡くなる前には、金剛像を屋外に出させて「菩薩は当に去るべし」と述べたという。武帝は宝誌のために鍾山に開善寺を建立し、その菩提所として手厚く供養した。また、陸スイに命じて「誌法師墓誌銘」(『芸文類聚』巻77)を撰させた。
[編集] 伝記・伝承の形成
[編集] 隋唐代
『高僧伝』巻10では、「梁京師釈保誌伝」として立伝されている。なお、「宝」と「保」とは音通のため、互用される事がある。その後も、各書に宝誌に関する伝承が記録されるが、『南史』巻76でも、既にかなりの変貌を遂げている。
唐代には、宝誌は十一面観音の化身であるという信仰が成立していた。また、誌公帽子と呼ばれる宝誌に由来する帽子を被った像も描かれ、敦煌でも発見されている。さらに、大乗讃・十二時頌・十四科頌と呼ばれる偈頌が、宝誌の名に仮託されて作られた(『景徳伝灯録』巻29にあり)。
[編集] 北魏の宝公
これらの偈頌と関連して興味深い記録がある。それは、北魏仏教の同時代史料である『洛陽伽藍記』巻4の「白馬寺」の条に見える宝公という僧に関する記述である。この宝公に関しては、他に見えず、その詳細は不明であるが、その記述は、ボロを着た姿、三世を見通す神通力、各種の予言をなし、北魏の実権者であった胡太后の末路も予言したと記される点など、梁の宝誌に酷似した内容を持っている。さらに、その記事の最後は、宝公作の「十二辰歌」が、彼の遺作となったいう記述で終っている。或いは同時代の別人かも知れないし、当時、南北両朝間を比較的自由に往来できていた僧の身分を考えると、宝誌であった可能性も拭い切れない。何れにしても、そこには、宝誌作とされる偈頌との関連が想起される。
[編集] 宋代以降
北宋代には、太宗が「道林真覚大師」の師号を追贈している。その後も、宝誌は中国における施餓鬼会である水陸大会の際の儀軌の撰者として、広く尊崇を集めた。
[編集] 日本への影響
日本においては、『宇治拾遺物語』巻9に「宝誌和尚影の事」として、その十一面観音の化身としての説話が伝承され、また、「野馬台詩」と呼ばれる日本の未来記の撰者としても、古来知られる存在となった。京都市下京区高辻通り大宮西入ルの西往寺には、平安時代の作とされる宝誌和尚像(木像、鉈彫り)が伝来している(重要文化財、京都国立博物館に寄託)。この像は、宝誌の顔面が縦に裂けて、その内側から十一面観音の相を現わそうとする瞬間を具象化した、特異な彫像である。この像の写真が、ロラン・バルトの『表徴の帝国』(宗左近訳, ちくま学芸文庫, 1996年 ISBN 4480083073)のカバー写真に採用され、その存在が広く知られるようになった。
また、大徳寺蔵の五百羅漢図像のうち、明治期にアメリカに流出し、現在はボストン美術館に像される画幅中にも、同様の図像が描かれ、宝誌を羅漢の一人として表わした遺例の一つであると考えられている。