宗尊親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗尊親王(むねたかしんのう、仁治3年11月22日(1242年12月15日) - 文永11年8月1日(1274年9月2日))は、鎌倉幕府6代将軍で皇族での初めての征夷大将軍。
後嵯峨天皇の皇子。母は蔵人木工頭平棟基の娘・棟子。後深草天皇、亀山天皇らの異母兄。
前代将軍の藤原頼嗣が京に送還された後の建長4年(1252年)4月に鎌倉に迎えられ、11歳にして征夷大将軍となる。親王は後嵯峨天皇の長子であり、父から寵愛されていたが母方の身分が低いために皇位継承の望みは絶望的であり、後嵯峨天皇は親王の将来を危惧していた。その一方で将軍家と摂関家の両方を支配する九条道家(頼嗣の祖父)による幕府政治への介入に危機感を抱いていた執権北条時頼も九条家を政界から排除したいという考えを持っていた。ここにおいて天皇と時頼の思惑が一致したため、「皇族将軍」誕生の運びとなったのである。しかし当時の幕府は既に北条氏による専制体制を整えていたため将軍には何ら権限は無かった。そのため和歌の創作に打ち込むようになり、歌会を何度もおこなった。『続古今集』には最多入選の歌人となっている。文永3年(1266年)、謀叛の嫌疑をかけられ、将軍を解任されて京に送還される。次の将軍は嗣子の惟康親王が就いた。帰京後は朝廷内に於いて一定の権限を持ち、反北条の貴族と結託し親王への権力集中を図る。しかし親北条の貴族らは鎌倉に行動を通報していた。更に文永9年(1272年)、後嵯峨法皇の死の直後において「二月騒動(北条教時の乱)」に連座し、出家させられて佐渡へ配流。法名:覚恵。また、行証(行勝)。
[編集] 宗尊親王真跡とされるもの
- 有栖川切
- 催馬楽切
- 古今集切
- 神楽歌切
など。
これ以外にも宗尊親王真跡とされるものは数多くあるが、その多くは、宗尊親王が愛玩あるいは愛好した平安時代の名筆と思われるものが多く含まれ、宗尊親王真跡であるか不明であるものが多いとされる。しかし名筆家であるという評価は揺るがない。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
寛元2年(1244年)1月28日、立親王。
建長4年(1252年)1月8日、元服。三品に叙せらる。4月1日、征夷大将軍宣下。
文永2年(1265年)9月17日、一品に昇叙し、中務卿に任官。
文永3年(1266年)7月20日、征夷大将軍辞職。
鎌倉幕府将軍 |
---|
源頼朝 | 源頼家 | 源実朝 | 藤原頼経 | 藤原頼嗣 | 宗尊親王 | 惟康親王 | 久明親王 | 守邦親王 |