太夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太夫(たゆう、たいう、たいふ。「大夫」という表記を行うこともある)
- 中国周代の官制で卿の下、士の上。
- 中国唐代の官制で従二品より従五品下の総称。
- 日本の律令制度で従五位下の唐名を朝散太夫と称した。また貴顕の子弟で無官のものをいずれ五位に任ぜられるという意味で無官の太夫と称する。
- 以上より転じて、身分のある者への呼びかけ、または人名の一部として用いられた(例。柳沢権太夫)。
- 家老職にある者を指して用いることもある。
- 神官の特に下位の者をいう。また伊勢御師などもこう呼ぶ。
- 芸能により神に仕えるものの総称。
- 能楽における座の長やシテの古称。
- 浄瑠璃を語る者。またはその名の一部に用いる(例。竹本義太夫)。
- 門付芸人や万歳に対する軽い敬意を含んだ呼びかた。
- 官許の遊女のうち最高位(松の位)にある者への呼びかけ。またはその名の一部に用いる(例。夕霧太夫、吉野太夫、高尾太夫)。
- 歌舞伎の立女形への尊称。