大津城の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大津城の戦い(おおつじょうのたたかい)とは、(慶長5年9月7日(1600年10月13日)) - 慶長5年9月15日(1600年10月21日))まで行なわれた戦い。
[編集] 経緯
豊臣秀吉の死後、天下人の座を狙う徳川家康と、豊臣氏擁護の立場から家康と対立する石田三成ら反家康派の対立は、慶長5年の会津攻めを契機として表面化する。石田三成は家康が会津攻めに赴いたことを好機として、大谷吉継や毛利輝元ら反家康派の諸大名を糾合して挙兵した。そして、家康が畿内を留守にしている隙をついて伏見城を落とし、次いで北陸や伊勢国伊勢方面の平定に乗り出していた。
北陸方面の平定には、越前敦賀の大名である大谷吉継が担当することとなった。そして、この北陸方面軍の一員として、近江大津城の城主・京極高次が加わっていたのである。ところが高次は吉継が北陸から美濃へと転進する最中に東軍に寝返り、手勢3000名を率いて大津城に籠城したのである。これに対して西軍側は高次の裏切りに対する報復として、立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら九州方面の諸大名の軍勢を中心とした総勢1万5000人の軍勢をもって、慶長5年9月7日より大津城に対して包囲攻撃を開始した。
高次やその正室・常高院(於初)をはじめとする京極勢は奮戦したが、勇将・立花宗茂の攻撃の前に遂に力尽き、9月15日に降伏して大津城を開城する。高次は一命を助けられ、高野山に上って出家することとなった。
[編集] 影響
この大津城攻防戦は、結果的には西軍が勝利したのだが、戦略的には西軍の敗北であった。なぜならば、高次が大津城を開城した9月15日は、美濃関ヶ原において東西両軍の死闘が繰り広げられた当日だったからである。つまり、西軍は本来なら関ヶ原にあったはずの1万5000人の兵力を欠いたまま東軍と戦うという不利な状況に追い込まれていたのである。特に、家康がその武勇を恐れていた立花宗茂が関ヶ原の本戦に参加できなかったということは、家康にとっては幸運であり、西軍にとっては不運でもあった。もし、宗茂が本戦に参加できていたなら、東西両軍の勝敗は変わっていた可能さえ指摘されているのである。ちなみに、宗茂は9月15日に大津城を開城させた後、軍勢を率いて草津にまで進出していたが、そこで西軍の壊滅を知って大坂城に退却することを余儀なくされ、戦後に改易されてしまった。
なお、敗軍の将である京極高次に対して、家康はあの立花宗茂をよく押さえてくれたということから、関ヶ原後に高次の弟・京極高知を使者として高野山に派遣し、大名としての復帰を許しただけではなく、若狭小浜に9万2000石の所領を与えるなど、宗茂を大津城に引き付けたことを大いに賞賛したという。