大堀相馬焼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大堀相馬焼(おおぼりそうまやき)は、福島県浜通り北部の浪江町大堀で焼かれる陶器。単に相馬焼とも呼ばれる。
江戸時代の元禄年間に、相馬藩士の半谷休閑が地元で陶土を発見し、下男の左馬に命じて日用雑器を焼き始めたのが始まり。浜通り北部に当たる相馬藩領は、相馬野馬追の伝統があるため、藩主相馬一族の家紋から繋ぎ駒や走り駒が意匠となっており、縁起物として好まれる。
相馬市の相馬駒焼は専ら藩への献上品として親しまれたのに対し、この大堀相馬焼は大衆向けの民窯として親しまれた。とりわけ、相馬藩は特産物として奨励したため、江戸末期には100軒近い窯元が誕生し、中には農作との兼業もあ見受けられた。
明治に入るとすっかり衰えたが、昭和に再興、1978年には国の伝統的工芸品の指定を受け、現在に至っている。
[編集] 特徴
- 青ひび
- 鈍色の器面に広がる不定型なひびのことで、鉄分を含んだ釉薬を用い、還元炎焼成後に冷却するために生じる。その後、ひびに墨を塗り込むために黒く見える。
- 走り駒
- 大堀相馬焼の特徴でもある意匠。走り駒とは名の如く、疾駆する馬のことで、躍動感溢れるその勇姿は多くの人を魅了してきた。
- 二重焼
- 大堀相馬焼の湯呑みは冷めにくいといわれるが、その原理に相当する技術。轆轤による成形の段階で、外側と内側を作っておき、焼成前に被せることで行われる。この技術を用いた焼き物は大堀相馬焼以外ではまず見られない。