夕張鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
夕張鉄道(ゆうばりてつどう)は、北海道夕張市を中心に夕鉄バスの名称で路線バスを運行するバス会社。本社所在地は夕張市若菜2番地19。
かつては鉄道路線を有していたが、1974年に親会社の北海道炭礦汽船に路線を譲渡し(その路線は翌年廃止)、バスのみの会社となった。
目次 |
[編集] 沿革
夕張鉄道は、北海道炭礦汽船(北炭。以前の北海道炭礦鉄道)が同社の事業用資材や石炭を輸送する目的で大正10年(1921年)に設立された。
大正15年(1926年)に開業した夕張鉄道線では、石炭輸送だけでなく旅客サービスにも力を入れ、昭和27年(1952年)に気動車を導入、更に翌年には国私鉄通じ北海道初の液体式気動車を導入、昭和36年(1961年)には国鉄の準急夕張に対抗して急行列車を運行した。羽振りの良かった夕張鉄道は気動車による札幌駅までの直通運転を計画、当時の国鉄に「気動車を寄付するから札幌への乗り入れを許可して欲しい」とまで頼み込んだが、国鉄は体面上断ったというエピソードまで残されている。また、錦沢駅に開設した錦沢遊園地は、夕張随一の行楽地として賑わった。
夕張鉄道線は昭和37年(1962年)頃より、石炭産業の衰退によって沿線の炭礦で合理化や閉山が行われたことで、貨物輸送が減り始めた。加えてバス路線の発達やマイカーの普及、閉山による人口の減少に伴い旅客輸送も激減し、昭和46年(1971年)11月には同線の鹿ノ谷~夕張本町間の鉄道営業と鹿ノ谷~栗山間の旅客営業を廃止した。残る野幌~栗山間も昭和49年(1974年)3月末をもって旅客営業を休止し、親会社の北海道炭礦汽船に譲渡した。夕張鉄道線は昭和50年(1975年)3月末、沿線で最後まで操業していた北炭平和鉱の閉山に伴い、全線が廃止された。
バス路線は鉄道の培養路線として昭和27年(1952年)夕張・栗山間で運行開始、その後上江別(後北海鋼機前)・札幌大通間を開業、鉄道+バスの複合輸送により札幌乗入れを形ながら実現した。昭和38年(1963年)には夕張市内各線や札幌急行線を運行する夕張バス(株)を吸収合併し、以後鉄道旅客のバスへの転換が進む。鉄道廃止後、夕張市内や江別などの札幌近郊で路線バスを運行する。
- 1921年1月19日 - 夕張鉄道設立。
- 1926年10月14日 - 夕張鉄道線 栗山~新夕張(後の夕張本町)間開業
- 1930年11月3日 - 夕張鉄道線 野幌~栗山間開業
- 1950年4月1日 - 夕張乗合自動車設立(後の夕張バス)
- 1952年8月1日 - 夕張鉄道、夕張・栗山間一般乗合旅客自動車営業開始
- 1956年9月20日 - 同上江別・札幌間一般乗合旅客自動車営業開始
- 1963年10月1日 - 夕張バスを夕張鉄道に吸収合併
- 1971年11月15日 - 夕張鉄道線 鹿ノ谷~夕張本町間廃止、栗山~鹿ノ谷間の旅客営業廃止
- 1974年4月1日 - 夕張鉄道線全線で旅客営業休止。同線を北海道炭礦汽船に譲渡
- 1975年4月1日 - 夕張鉄道線 野幌~鹿ノ谷間廃止
[編集] 鉄道事業
[編集] 路線
- 夕張鉄道線(廃止)
車両についても上記項目を参照されたい。
[編集] バス事業
[編集] 路線
- 夕張市内線
- 石炭歴史村ターミナル・社光~本社ターミナル~清陵町・南部・真谷地・登川
- 札幌急行線
- 大通西3~国道274号~長沼~由仁~夕張(本社ターミナル/清陵町)
- 注)この他、「大谷地駅←国道274号←長沼←由仁←栗山駅」の系統が1日1便運行(第2/4土曜、休日運休)。
- 江別・札幌線
- 大通西3~新さっぽろ駅~大麻駅~野幌駅~江別駅~あけぼの団地~南幌~栗山駅
- 新さっぽろ・夕張線
- 新さっぽろ駅~大麻駅~野幌駅~江別駅~あけぼの団地~南幌~栗山駅~夕張(本社ターミナル・南部)
- 江別市内線
- 中の月・あけぼの団地~江別駅~4番通~野幌駅~野幌若葉(循環)~野幌駅~4番通~江別駅~あけぼの団地・中の月(第2/4土曜、休日運休)
- 文京台線
- 新さっぽろ駅~文京台~新さっぽろ駅
[編集] 参考資料
- 『ゆうてつ50年のあゆみ』 夕張鉄道(株)刊
[編集] 関連項目
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 北海道地方の乗合バス事業者 | 夕張鉄道 | かつて存在した日本の鉄道事業者 | 北海道の企業 | 鉱山 | 夕張市