塩冶高貞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩冶高貞(えんやたかさだ、? - 興国2年/暦応4年4月3日(1341年4月19日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。父は塩冶貞清。官位は左衛門尉・壱岐守・近江守。通称を大夫判官と称し、俗に塩冶判官(えんやはんがん)と呼ばれる。
鎌倉幕府においては出雲国守護であった。1333年、伯耆国で挙兵した後醍醐天皇にしたがって入京。箱根竹ノ下の戦いでは新田義貞軍から足利尊氏方に寝返り、室町幕府においては出雲国と隠岐国の守護となった。1341年3月突然京都を出奔し出雲に向かうが、高師直の讒言により謀反の疑いをかけられ、幕府の追討を受けて播磨国蔭山(現在の兵庫県姫路市)で自害した。高師直の讒言の原因については、師直が塩冶高貞の妻に恋心を抱き、恋文を吉田兼好に書かせて彼女に送ったが拒絶され逆上したためとも言われているが、真相は不明。
「仮名手本忠臣蔵」では浅野内匠頭に当てはめられている人物として有名。
カテゴリ: 鎌倉時代の武士 | 南北朝時代の人物 (日本) | 1341年没