地方財政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地方財政(ちほうざいせい、local finance)とは、地方公共団体の行政を行なうための経済的基礎となる財政である。会計区分上は一般会計と特別会計に分けられるが、統計区分上は普通会計(一般会計と特別会計から事業会計を抜いたものの合計)と公営事業会計に分けられる。
目次 |
[編集] 内容
[編集] 一般会計
[編集] 主な歳出歳入項目
[編集] 特別会計
地方財政法や個別法で決められた事業を行う際に必置の場合と、任意における場合がある。条例により設置される。
[編集] 地方財政法
地方財政法とは、地方公共団体の財政運営の基本原則を定め発達に資することを目的とした法律である。
[編集] 政府間関係
国と地方の財政は密接な結びつきがある。その背景には、後掲のような国から地方への補助が歳入の大きな割合を占めているからである。地方税が全体の収入に占める割合は30%程度で推移しており、日本の地方自治が「3割自治」と揶揄される所以である。今後、地方分権によって地方に税源を移譲することが期待されている。
[編集] 地方交付税交付金
地方公共団体間の財政格差を是正するために設けられている。
[編集] 国庫支出金
日本において、国から地方公共団体への使途特定の補助金として、国庫支出金がある。大別すると、以下の3種類がある
- 国庫負担金 (地方財政法第10条~第10条の3)
- 国庫委託金 (同第10条の4)
- 国庫補助金 (同第16条)
[編集] 地方債
地方債を発行する際は、総務大臣又は都道府県知事の許可が必要だったが、2006年度より、協議だけで起債が可能になる。近年、この残高が増加傾向にあることが問題になっている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
[編集] 外部リンク
- 地方財政法 (昭和二十三年七月七日法律第百九号)
カテゴリ: 経済関連のスタブ項目 | 経済学 | 財政 | 地方公共団体