国引き神話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国引き神話(くにびきしんわ)は、出雲国に伝わる神話の一つである。古事記や日本書紀には記載されておらず、出雲国風土記の冒頭、意宇郡の最初の部分に書かれている。
八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)は、出雲の国は狭い若国(未完成の国)であるので、他の国の余った土地を引っ張ってきて広く継ぎ足そうとした。そして、佐比売山(三瓶山)と火神岳(大山)に綱をかけ、以下のように「国来国来(くにこ くにこ)」と国を引き、できた土地が現在の島根半島であるという。国を引いた綱は弓浜半島になった。
- 新羅の岬→去豆の折絶から八穂爾支豆支の御埼(やほにきづきのみさき。杵築崎)
- 北門(きたど)の佐伎(さき)の国→多久の折絶から狭田(さだ)の国
- 北門の良波(よなみ)の国→宇波の折絶から闇見(くらみ)の国
- 越国の都都(珠洲)の岬→三穂埼
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 日本神話