周布政之助
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
周布 政之助(すふ まさのすけ、1823年5月3日(文政6年3月23日) - 1864年10月26日(元治元年9月26日))は幕末の長州藩士。諱は兼翼(かねすけ)。政之助は通称である。変名に麻田公輔、松岡敬助などがある。
[編集] 略歴
68石取りの長州藩大組、周布兼正の五男として萩城下に生まれる。
弘化四年(1847年)に祐筆・椋梨藤太の添役として抜擢された。しかし周布は天保の藩政改革を行った家老・村田清風の影響を受けた人脈として村田の政敵であった坪井九右衛門派の椋梨らと対立することになる。周布は、村田清風の路線を継ぎ財政再建、軍制改革、殖産興業等の藩政改革に尽力し、また桂小五郎・高杉晋作ら、吉田松陰の薫陶を受けた若い人材の登用に熱心であったが、藩内の派閥争いに破れて、一時は失脚した。しかし、その実直な性格から多くの人望を集め再度藩政に復帰し、尊皇攘夷を掲げて藩政の陣頭に立った。
本来は、攘夷の愚を知る開国論者であり、文久二年(1862年)頃長州藩論の主流となった長井雅楽の航海遠略策にも一時同調したが、久坂玄瑞ら松下村塾系の攘夷派若手藩士らに説得され、藩論統一のためにあえて攘夷を唱えた。守旧派に対抗し、藩政改革の起爆剤とする意図があったとされる。周布は、酒癖が悪かったともいわれ、また愚直ともいえる一途な性格から多くの舌禍事件を起こし、たびたび逼塞処分を受けたが、その都度、その有能さから政治へ復帰している。舌禍事件の一つとして、1862年に土佐藩前藩主山内容堂に対し暴言を吐き謹慎となった。その際、名を「麻田公輔」と改めた。
1864年の禁門の変や第1次長州征伐に際しては、事態の収拾に奔走した。しかし、藩政の実権を次第に椋梨ら反対派へ奪われることとなった。同年9月、その責任を感じた周布は山口矢原(現・山口市幸町)の地で切腹を遂げた。享年42。
明治期に入って、周布の偉業を知り非業の死を惜しむ有志の手により、周布切腹の地の近隣に顕彰碑が建立された。後に顕彰碑の周囲は周布公園として整備され、さらに一帯が山口市周布町と名付けられ、現在に至っている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 幕末維新側人物 | 1823年生 | 1864年没