吉田正男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田 正男(よしだ まさお、1914年4月14日-1996年5月23日)は、昭和初期に活躍した中等学校野球、大学野球及び社会人野球の選手。1931年から1933年にかけて、夏の甲子園大会で3連覇の偉業を達成した中京商業学校(現・中京大学附属中京高等学校)のエース。春夏合わせた甲子園での勝利数23は、空前絶後の大記録である。
目次 |
[編集] 「連覇」に関わった生涯
愛知県一宮市出身。1929年中京商業に入学し、野球部に所属した。当時、中京商業野球部は技術コーチとして明治大学野球部監督岡田源三郎を招聘していたが、この岡田の指導によって、徹底的に投球フォームを矯正された。後年の鉄腕ぶりは、この岡田の指導が大きな基礎となっているものと思われる。
3年生春の選抜大会から5年生夏の全国大会まで6季連続で甲子園に出場し、春は準優勝1回、夏は優勝3回(3連覇)を経験した。この間、勝ち負けはすべて吉田につき、甲子園通算成績23勝3敗という驚異的な記録を残した。
卒業後は明治大学に進学した。東京六大学野球では1936年春季リーグ戦で8試合登板7勝1敗で優勝に貢献するなど、在学中29試合に登板し12勝5敗という成績を残したが、途中で肩を痛め、昭和13年(1938年)に外野手に転向した。1937年春から1938年秋にかけての史上初の4連覇の達成に貢献し、最終学年では主将を務めた。
1939年藤倉電線(現・フジクラ)に入社し、野球部では投手に復帰した。その年の都市対抗野球大会に東京市代表で出場し、全4試合を連投して優勝に導いた。藤倉電線はこの大会で2連覇を達成し、吉田は最優秀選手賞である橋戸賞を受賞した。
その後は、藤倉電線野球部を改組した全藤倉野球部のコーチなどを歴任し、1964年から中日新聞専属のアマチュア野球評論家となるなど、一貫してアマチュア野球に関わり続けた。
[編集] 甲子園成績23勝3敗
- 第8回選抜中等学校野球大会(1931年春)・・・準優勝
○11-0川越中学、○3-0第一神港商業、○3-0和歌山中学、●0-2広島商業
これが中京商業にとっても春夏通じて初めての甲子園であった。吉田は3試合連続完封をやってのけてチームを決勝へ導いたが、2点に抑えるも打線が広島商業エース灰山元治を打てず、広島商業の夏春連覇を許した。
- 第17回全国中等学校優勝野球大会(1931年夏)・・・優勝
○4-3早稲田実業、○19-1秋田中学、○5-3広陵中学、○3-1松山商業、○4-0嘉義農林
東海予選では全6試合完封で甲子園に出場した。1回戦の早稲田実業戦では3点先行を許したがサヨナラ勝ちで救われ、そのまま4試合を完投で決勝へ進出した。嘉義農林も初出場でエース呉明捷を擁していたが、吉田はあっさりと完封し、初出場初優勝を成し遂げた。
- 第9回選抜中等学校野球大会(1932年春)・・・ベスト4
○3-1平安中学、○3-2坂出商業、○8-0長野商業、●2-3松山商業
夏春連覇を目指し順当に勝ち進んだが、準決勝で松山商業エース三森秀夫に投げ負け、夏の雪辱を果たされた。松山商業はこの大会で優勝した。
- 第18回全国中等学校優勝野球大会(1932年夏)・・・優勝
○5-0高崎商業、○7-2長野商業、○4-0熊本工業、○4-3松山商業(延長11回)
高崎商業戦は1安打完封、熊本工業戦では途中で三塁手にまわった。決勝は9回1死まで3点差の楽勝ペースだったが、失策と3連打で同点とされた。しかし、延長11回サヨナラ勝ちで2度目の優勝投手となった。
- 第10回選抜中等学校野球大会(1933年春)・・・ベスト4
○3-0島田商業、○1-0興国商業(延長13回22奪三振)、○3-1享栄商業、●0-1明石中学
2試合連続完封と22奪三振、享栄商業との愛知県対決も制したが、明石中学エースの楠本保が立ちはだかった。中京商業は3安打しか打てず完封負け。明石中学の決勝点は吉田が与えた押し出し死球だった。
- 第19回全国中等学校優勝野球大会(1933年夏)・・・優勝
○11-0善隣商業(ノーヒットノーラン)、○3-2浪華商業、○2-0大正中学、○1-0明石中学(延長25回)、○2-1平安中学
3連覇への道は厳しく、楽に勝てたのは1回戦のみであった。浪華商業戦では3回に送球を顔面に受け、左マブタを3針縫ったが続投した。そして準決勝は伝説の延長25回の死闘、明石中学中田武雄との壮絶な投げあいを演じた(→詳細は中京商対明石中延長25回を参照)。この試合で吉田は336球を投げ、翌日の決勝では「肩が言うことをきかず、ボールの行方はボールに聞いてくれ」との心境だった。しかし、10四死球を許しながらも被安打2、失点1に抑え切ったその右腕には、不思議な神通力が秘められていると評された。
[編集] 投球スタイル
吉田の投球フォームについては映像が残っておらず、写真もウオーミングアップ時と思われるものが残っているだけで、右投げのオーバースローである以外詳しいことは不明である。文章で残る記録には、「伸びのある快速球」「ブレーキ鋭いカーブ」「ドロップ」などが見え、緩急を活かした小気味良い投球スタイルであったと想像できる。
[編集] 予言
2006年の夏の甲子園で、駒澤大学附属苫小牧高等学校が73年ぶりの3連覇に挑み、惜しくも達成はならなかったように、中京商業以降3連覇を達成した学校はない。
この3連覇について吉田は生前、「自慢するわけではないが」と前置きして「もう3連覇なんか出来っこない。」と言っていた。その理由として、「昔とは野球の質が違う。」として金属バットや打撃技術の向上を挙げ、「もし3連覇出来るとするならば、打者のバットが届かないところにストライクを投げられる投手がいること。」と述べたという。「バットが届かないところにストライクを投げる」という矛盾した条件は、絶対に出来ないことを暗示したものか、それとも可能性のひとつとして挙げたものかは、今となってはわからないが、打者の手元で変化する球を投げられることではないかと思われる。駒大苫小牧のエース・田中将大は打者の手元で変化する球、すなわちスライダーを得意としていた。