厳原八幡宮神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
厳原八幡宮神社 | |
---|---|
所在地 | 長崎県対馬市厳原町中村字清水山645 |
位置 | -- |
主祭神 | 應神天皇 神功皇后 仲哀天皇 姫大神 武内宿禰 |
社格等 | (式内社)・(対馬国一宮)・県社 |
創建 | 白鳳6年 |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 旧暦8月15日 |
主な神事 | 神幸式・放生会 |
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町(旧下県郡厳原町)にある神社である。正式な社名は八幡宮神社で、単に厳原八幡宮とも呼ばれる。
[編集] 歴史
社伝によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、対馬の清水山に行幸し、この山は神霊が宿る山であるとして山頂に磐境を設け、神鏡と幣帛を置いて天神地祇を祀ったという。白鳳6年、天武天皇の命により清水山の麓に社殿を造営して八幡神を祀ったのに始まると伝える。
対馬には上県郡と下県郡に八幡宮があり、上県郡のものを上津八幡宮(現 海神神社)、下県郡の当社を下津八幡宮と並び称した。戦国時代ごろから府中八幡宮と称されるようになった。
明治4年(1871年)、当社が式内名神大社「和多都美神社」の後裔社であるとして和多都美神社に改称し、また対馬国一宮であるとしたが、明治23年(1890年)に元の八幡宮に戻して地名から「厳原八幡宮神社」とした。現在は式内社・対馬国一宮と称していない(もう一社の論社は乙和多都美神社だが、こちらも現在は式内社を称していない)。明治7年に郷社に列せられ、大正5年に県社に昇格した。
[編集] 外部リンク
- 厳原八幡宮神社(玄松子)