原の辻遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原の辻遺跡(はるのつじいせき)は長崎県壱岐市芦辺町深江栄触・同市石田町石田西触にかけて存在する遺跡。国指定特別史跡。
[編集] 概要
弥生時代前期から古墳時代初期にかけての大規模環濠集落を中心とする遺跡で、魏志倭人伝に登場する「一大国」(一支国の誤記とされる)の国都である。
最初の遺跡発掘は1923年(大正12年)から1926年(大正15年)にかけて、地元の石田小学校教諭・松本友雄による小規模なものであった。彼はこの時、弥生式土器や石器類を発見している。第二次大戦後の1951年(昭和26年)より1961年(昭和36年)の10年間に九学会連合・東亜考古学会により4回にわたる発掘調査が行われた。この結果、居跡や墓地が発掘され、貨泉や大量の鉄器等が出土した。
以後も長崎県教育庁原の辻遺跡調査事務所を中心に調査が継続され、また、現在も調査は継続されている。1993年(平成5年)の大規模な調査で三重の濠を巡らせた大規模な環濠集落、祭祀建物跡が発見された。また、船着き場の跡も発掘された。環濠集落の規模は東西約 350m、南北約 750mである。また、遺跡全体の総面積は100haにも及ぶ広大なものである。これらの発見から1995年(平成7年)に一支国の国都であると特定された。
遺跡は1997年(平成9年)に国の史跡に指定された。2000年(平成12年)には特別史跡となった。史跡公園が計画されているが、遺跡全体の公有化が進んでおらず現在既に発掘された場所は一旦埋め戻されている。出土品は芦辺町深江鶴亀触にある「壱岐・原の辻展示館」に収蔵されている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 特別史跡 | 長崎県の史跡 | 長崎県の歴史 | 長崎県の建築物・観光名所 | 壱岐市 | 日本の歴史関連のスタブ項目