千栗八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千栗八幡宮 | |
---|---|
所在地 | 佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗 |
位置 | -- |
主祭神 | 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 |
社格等 | 肥前国一宮・国幣小社・別表神社 |
創建 | 神亀元年(724年) |
本殿の様式 | -- |
例祭 | 9月15日(放生会) |
主な神事 | 粥祭(3月15日) |
千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社である。肥前国一宮で、旧社格は国幣小社。
[編集] 歴史
『鎮西要略』によれば、神亀元年(724年)、郡司が八幡神の神託を受けて千根(ちこん)の栗が生えている地に社を建てて八幡神を祀ったという記述がある。『太宰管内志』に引用された『外部局日記』によれば、長保元年(999年)、八幡大菩薩千栗宮から油が湧出し、朝廷に献上された。承平年間(931年 - 938年)に宇佐八幡の別宮となったとみられ、九州五所八幡宮として崇敬を受けた。戦国時代に焼失したが、後に領主龍造寺氏、鍋島氏によって社殿の再興、社領の寄進が行われた。
平安時代後期より肥前国一宮を称してきたが、近世になって式内社河上神社(現 與止日女神社)との間で一宮の称が争われた。
[編集] 祭事
3月15日の粥祭は「おかゆさん」ともいい、粥を使ってその年の豊作・凶作を占うものである。2月16日、社前の祓川の水で粥をたき、筑前・筑後・肥前・肥後の4つの鉢に分けて神殿に納める。3月15日に取り出し、黴の出方を見る。五色の黴の生えた方角がその年豊作になる地方であるとする。
また、2005年の「おかゆさん」では珍しく「地震に注意」との結果が出た5日後に福岡県西方沖地震が発生し話題を集めた。そのため翌年の占いには関心が集まったが、過度の期待に対しては「参考程度にするべき」といった批判の声もあった。
[編集] 外部リンク
- 千栗八幡宮(玄松子)