北里柴三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう、嘉永5年12月20日(1853年1月29日) - 1931年6月13日)は、日本の医学者・細菌学者。男爵。
目次 |
[編集] 経歴
- 肥後国北里村(現・熊本県阿蘇郡小国町)に代々総庄屋を務める家に生まれる。
- 地元の熊本医学校と東京帝国大学医学部で教育を受け、卒業後は内務省衛生局に奉職した。
- 1885年-1891年、ドイツベルリン大学のロベルト・コッホに師事する。
- 1889年、エミール・フォン・ベーリングと共に世界で最初に破傷風菌の純粋培養に成功(すなわち嫌気性細菌の培養に成功)。
- 1890年、ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発する。この功績により1901年の第1回ノーベル賞候補となるが、受賞候補から外され、べーリングのみがノーベル生理学・医学賞を受賞した。当時は人種差別意識が強かったため北里柴三郎は受賞候補から外されたともされている。
- 1891年、日本に戻った後は福沢諭吉らの援助により伝染病研究所を設立。しかし同研究所が1914年に内務省から文部省に移管され東京大学に合併される時、移管に反対して所長を辞任。この時、志賀潔を始めとする研究所の職員全員が一斉に辞表を提出した(伝研騒動)。その後は同年11月5日に私費を投じて北里研究所(後の北里大学の母体)を設立。また1917年に慶應義塾大学医学部が創立される時にも尽力し初代学部長となった。
- 1894年、日本政府により調査派遣された香港で、感染症である腺ペストの病原菌を共同発見したことで知られている。ほぼ同時に、アレクサンダー・イェルサンもペスト菌を発見した。最初、ペスト菌はpasteurella pestis(パスツレラ ペスティス)と呼ばれていたが、今ではYersinia pestis(エルシニア ペスティス)と呼ばれている。
日本を代表する医学者として、野口英世と並び(長期的に認められる業績の面ではむしろ野口以上に)当時は世界的に有名とまではいかなくとも著名であった人物である。野口の貧窮から苦学して名をなし、悲劇的な死を遂げる経歴の方が日本人によく知られ、好まれてきたからであろうが、北里が決して順風満帆な人生を送ったわけではない。ちなみに野口は北里研究所に研究員として勤務しており、北里とは形式上師弟関係である。
北里一郎(明治製菓代表取締役会長)は、北里柴三郎の孫にあたる。
[編集] 参考文献
- ジュリアス・H・コムロウ 『医学を変えた発見の物語(新訳版)』 諏訪邦夫訳、中外医学社、1998年 ISBN 4498009584
- 土屋雅春 『医者のみた福澤諭吉―先生、ミイラとなって昭和に出現』 中央公論社〈中公新書〉、1996年 ISBN 4121013301
- 山崎光夫 『ドンネルの男・北里柴三郎』(上・下) 東洋経済新報社、2003年 ISBN 4492061339 ISBN 4492061347