北信愛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北 信愛(きた のぶちか、1523年(大永3年) - 1613年(慶長18年))は三戸南部氏の一族。三戸南部氏21代惣領南部信義の嫡孫。通称は剣吉彦太郎、北左衛門佐、北尾張守とも名乗った。(左衛門佐・尾張守は僭称である) 1571年から起きた「屋裏の変」では、田子信直(後の南部信直)を保護し、南部晴政と対立した。南部晴政隠居後は、南部晴継(晴政の子)を補佐した。晴継元服時には、烏帽子親として加冠の儀を執り行っている。
1582年、南部晴継が殺されて家督相続問題が発生すると、南部信直の擁立に尽力した。その後は信直の側近となり、内政や外交面で南部氏を取り仕切った。
1587年には加賀の前田利家を訪ねて鷹を献上し、豊臣秀吉に臣従する意思を示している。1591年の九戸政実の乱においても、上洛して秀吉に援軍を要請した。1598年、花巻城代を勤めていた三男・北秀愛が死去したことにより、花巻城代に就任した。 翌年、信直が死ぬと隠居しようとしたが、後を継いだ南部利直は許さず、なおも側近として重用される。その背景には八戸南部氏に対抗する人物がいなかった為とも言われているが事の次第は不明である。 同年、剃髪して松斎と号す。
1600年の関ケ原の戦いでは東軍に与して花巻城を守備した。同年、密かに領土拡大を狙った伊達政宗が煽動した和賀忠親の一揆に花巻城を襲われたものの、何とか守りきった。信愛亡き後の北家は、三戸家と南氏系北家に分かれ幕末まで続いていく。 信愛の嫡男・愛清は大館表の戦いの後に安東氏側の捕虜になるも連行される途中に自害した。愛清と家臣を含めた13人は現在、火伏の神として十三騎神社に祀られている。(愛清は、聞老遺事・奥羽永慶軍記などの書物では、北弾正と記載されている。大館表の合戦で討ち死にしたとなっているが、捕虜になったのが愛清であって討ち死にしたのは、異母弟・北内蔵助愛邦である。よく二人は同一人物のように書かれているが実際は、異なる人物である。)幕末の南部藩の家老・三戸式部はこの愛清の子孫と言われている。 九戸政実は南部氏の武闘派と言われているが、北信愛は南部氏における知将といえるかもしれない。
信心深い一面もあり、合戦の際には髻(もとどり)に観音像を忍ばせ、戦場に向かったという。
[編集] 北氏略系図
南部信義-北致愛-信愛-愛清(北宗家惣領三戸家祖)-7代略-三戸式部