副島種臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
副島 種臣(そえじま たねおみ、文政11年9月9日(1828年10月17日) - 明治38年(1905年)1月31日)は、幕末の佐賀藩士。明治時代の官僚・政治家。通称は二郎。号は蒼海、一々学人。書家としても優れた作品を残している。
[編集] 経歴
父は佐賀藩の藩校・弘道館の教授であった国学者・枝吉南濠。兄は国学者・枝吉神陽。のちに同藩の副島利忠の養子となる。父・兄の影響により、早くから尊王攘夷思想に目覚める。弘道館で学び、この間、江藤新平や大木喬任と交わる。
嘉永3年(1850年)、兄の枝吉神陽が中心となって結成した楠公義祭同盟に加わる。
嘉永5年(1852年)、京都に遊学、漢学・国学などを学ぶ。この間に矢野玄道らと交わる。元治元年(1864年)、佐賀藩が長崎に設けた洋学校・致遠館の英学生監督となり、英語などを学ぶ。慶応3年(1867年)、大隈重信と脱藩し、勤王の志士として活動するが、捕らえられて佐賀に送還され謹慎処分を受ける。
明治維新後は、慶応4年(1868年)、新政府の参与・制度取調局判事となり、福岡孝悌と『政体書』起草に携わる。明治2年(1869年)に参議、1871年に外務卿となり、マリア・ルーズ号事件に携わる。
明治6年(1873年)2月には、前々年に台湾で起きた宮古島民殺害事件(→台湾出兵を参照)の処理交渉の特命全権公使として清の首都北京へ派遣され、日清修好条規批准書の交換・光緒帝成婚の賀を述べた国書の奉呈、および交渉にあたった。この間に清朝高官と詩文の交換を行い、高い評価を得る。
明治6年10月の征韓論争に敗れたためいったん下野して、板垣退助らと共に民撰議院設立建白書を提出した。しかしその後の自由民権運動には参加しなかった。
明治11年(1878年)に宮内省に出仕し、一等侍講となった。明治20年(1887年)に宮中顧問官、明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治24年(1891年)に枢密院議長になり、明治25年(1892年)には第一次松方正義内閣において内務大臣を務める。
なお、評論家で常葉学園大学特任教授の副島隆彦は傍流の子孫にあたる。
[編集] 書家としての副島種臣
書家としての業績は『蒼海 副島種臣書』(石川九楊(編集)二玄社刊)に詳しいが絶版。主要な作品は『書の宇宙24 書の近代の可能性 明治前後』(石川九楊(編集)二玄社刊)で紹介されている。平成17年(2005年)には、NHKの番組「新日曜美術館」で、書家としての側面をクローズアップした特集が放映された。
代表作は「帰雲飛雨」(佐賀県立美術館所蔵)。