八木西口駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八木西口駅(やぎにしぐちえき)は、奈良県橿原市八木町にある、近畿日本鉄道橿原線の駅。
当駅は大和八木駅の構内扱いであり、営業キロは設定されていない。元々この駅が八木駅であったが、桜井方面への延伸に伴い大和八木駅は現在の位置へと移転し、旧駅は橿原線(当時は畝傍線)の駅として残った、との経緯がある。大和八木駅の南にあるのに「西口」なのは、この駅の東側一帯が橿原市八木町(1956年の市制施行までは高市郡八木町)であり、その西の端にあるため。ちなみに、大和八木駅は橿原市八木町ではなく、橿原市内膳町にある。
目次 |
[編集] 駅構造
2面2線の相対式ホームを持つ地上駅で、駅舎は地下式。ホーム有効長は6両分。改札口は1ヶ所のみ。
この駅の北側で橿原線から左に分岐して大阪線につながる単線の連絡線があるが、これは旧八木線時代の名残。用地は複線分あり、当初の大阪線だった線路を単線化して連絡線としたものである。現在はこの連絡線経由で営業運転する列車はなく、回送列車や貸切列車がときおり通過するのみである(ただし、新ノ口の短絡線が完成するまでは京伊特急が使用していた。手順はまず大和八木駅の橿原線ホームに入線し、その後八木西口まで走ってから折り返し、短絡線を通って大阪線に入って再度折り返し、大和八木駅の大阪線ホームに停車してから伊勢方面へ向かう形をとっていたため、大和八木駅に2回停車していたことになる)。この連絡線内は運転速度がATSで30キロに制限されている。また、ホームのやや橿原神宮前寄りに上下渡り線がある。
- のりば
- 橿原神宮前・飛鳥・吉野・御所方面
- 大和西大寺・奈良・京都・難波・天理・伊勢志摩・名古屋方面
[編集] 駅周辺
- 東口
- 西口
- 橿原市営駐輪場
- 今井町 … 駅南西徒歩3分。江戸時代の町並みが残る環濠集落(寺内町・在郷町)。重要伝統的建造物群保存地区選定。
[編集] 歴史
- 1923年(大正12年)3月21日 大阪電気軌道畝傍線(現在の橿原線)平端~橿原神宮前間延伸時に八木駅として開業。
- 1925年(大正14年)3月21日 大阪電気軌道八木線(後に桜井線→大阪線)が、この駅より分岐して高田まで開業。
- 1929年(昭和4年)1月5日 大阪電気軌道桜井線としての八木~桜井間開通に伴い、八木駅自体は現在の大和八木駅に移転するが、旧八木駅も八木西口駅に改称して存続(扱い上は大和八木駅の別ホーム)。
- 1941年(昭和16年)3月15日 参宮急行電鉄との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
なおこの駅が存続した背景には、当時は国家神道体制にあって橿原神宮への参拝が奨励されており、大阪電気軌道も連絡線となった元本線を用いて上本町~橿原神宮前・久米寺(後に橿原神宮前へ統合)間に急行電車を走らせていたため、この駅がないと八木をスルーしてしまうことがあったとされている。
[編集] その他
- 大阪線から橿原線(西大寺・平端・新ノ口方面から橿原神宮前行き)に乗り換えて、八木西口駅へ行く際に、大和八木駅で接続待ちをする事があった場合は、大和八木駅で下車して徒歩で行くほうがよい場合がある。接続待ちの時間が長いため、ほとんどの場合はその間に八木西口駅まで歩けてしまうからである(大和八木駅改札を出て、右へ進み、スーパーヤマトーの裏が八木西口駅である。両駅間はおおよそ徒歩5分)。
- 大和八木駅の構内扱いとなっている関係で、この駅で乗車券を購入しても大和八木発と表示される。また、大和八木駅を発着または経由する乗車券で乗降できる。例えば、大阪線の大和高田~桜井間の定期券があれば、大和八木駅~八木西口駅間を乗車して、八木西口駅で乗降可能。
- なお、大和八木駅~八木西口駅間の乗車券は営業キロが同一である以上販売されないが、実際には初乗り乗車券で乗車が可能である。