会津中街道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
会津中街道(あいづなかかいどう)は、江戸時代に会津西街道の代替街道として整備された街道。
目次 |
[編集] 概要
1683年(天和3年)の日光大地震により鬼怒川支流の男鹿川が土砂で堰き止められ五十里湖が出現した際に、会津西街道が通行不能になり会津藩3代藩主松平正容によって1695年(元禄8年)に整備された。氏家宿から矢板宿、板室宿を経て那須山中の三斗小屋宿、大峠、松川宿などを経て会津に至る代替街道である。会津西街道が再整備され次第に使われなくなっていった。
自然湖である五十里湖はその後1723年(享保8年)の大雨で決壊し、死者1万2千人を出す土石流となり、宇都宮、真岡近辺まで被害が及んだ。
[編集] 宿場
若松城下 - ? - 松川宿 - 三斗小屋宿 - 板室宿 - 高林宿 - ? - 石上宿 - 山田宿 - 矢板宿 - 川崎宿 - 乙畑宿- 氏家宿
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 街道 | 福島県の歴史 | 福島県の史跡 | 江戸時代 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の地理関連のスタブ項目