二上山 (奈良県・大阪府)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
---|---|---|---|---|
標高 | (雄岳)517m (雌岳)474 m | |||
位置 | 北緯34度31分東経135度40分 | |||
所在地 | 奈良県葛城市加守 大阪府南河内郡太子町大字山田 |
|||
山系 | 金剛山地 | |||
種類 | -- | |||
初登頂 | -- |
二上山(にじょうざん)は奈良県葛城市と大阪府南河内郡太子町の県境にある山。金剛山地の北端にある。 古くは「ふたかみやま」と呼ばれていた。
正確には「雄岳」と「雌岳」の2つの山頂があり、北側の高いほう(標高517m)が雄岳、少し離れた南側が雌岳である(標高474m)。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 有史以前
- 二上山及びその周辺には、 さまざまな火成岩や火砕流堆積物が分布していることから、昔の火山であったと考えられている。約2000万年前の大噴火によって形成されたといわれている。活動時期は、新第三紀と推定され、最後の活動時期は約1400万年前と推定されている。
- 二上山は死火山で、将来噴火する可能性はなく、地図上は火山として分類されていない。
[編集] 有史以後
- 古来より、雄岳・雌岳の間に夕日が沈む姿から、神聖な山として人々から崇められてきた。
- 古墳時代末期から飛鳥時代にかけて、二上山近辺は、海上交通の要所である大阪湾・住吉津、難波津から、政治の中心舞台である飛鳥地方への重要ルートとなり、二上山の南側にわが国初の官道として知られる竹内街道がつくられた。
- この時代に謀反の疑いをかけられ自害した大津皇子の墓が雄岳山頂付近にある。
[編集] 地理
- 金剛山地の北端に位置し、金剛生駒紀泉国定公園の区域内でもあり、自然が豊かであることが特徴である。
- 北側には、火山活動によってできたとされる屯鶴峯があり、付近は近鉄大阪線、近鉄南大阪線、国道165号(長尾街道)が通っており、交通の要所となっている。
- 南側は、前述の竹内街道、現在は国道166号が通っている。
- 西側の大阪府太子町付近は、「近つ飛鳥」(河内飛鳥)とよばれ、陵墓・古墳などの遺構が数多く残っている。
- 東側の奈良県葛城市には、麓に当麻寺がある。
- 二上山自体が上記の近つ飛鳥や当麻寺を絡めたハイキングコースとなっていている。山頂付近からは、大和平野が一望でき、雄岳から雌岳へ向かう途中からは大阪平野と大阪湾、雌岳の南方には葛城山、金剛山の山並みを一望できる。