中国奥地の達者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国奥地の達者(ちゅうごくおくちのだるま)は、都市伝説の一つである。
[編集] 概説
大筋としては、中国の奥地を旅している一人の日本人が、とある村で「達者(だるま)」という看板の掲げられた見世物小屋を目にし、中に入ってみると、そこには両手両足を切断され(場合によっては舌も抜かれ)た日本人が舞台の上で見世物にされていた。
(舌が抜かれていない場合)達者にされた日本人は「俺は○○(地名)の○○(名前)だ、助けてくれ。」と小屋に入ってきた日本人に、日本語で助けを乞うが、店内の中国人の不気味な雰囲気に、日本人旅行者は日本人ではない振りをして、すぐに店を出てそのまま帰国する。その後、旅行者が達者の名乗った名前について調べてみると、確かにその名前の男は中国へ一人旅をしたまま行方不明となっていた。バリエーションとして、目も潰され、旅行者がぼそっと「かわいそう」と言った言葉に反応し、「立教大学の学生の○○だ。」と日本語で名乗る、と言うものもある(学生が被害者であるパターンが多く、学校名は立教大が多いが理由は不明)。
「忽然と客の消えるブティック」のエピソードと一緒に語られる場合も多い。その場合、ブティックで行方不明になった彼女や友人を捜索中に、立ち寄った見世物小屋で達者となって発見されるという結末となる。
中国ではなくインドだったという話もある。その話は、大阪で女性が男に声をかけられて付いていき、そのまま行方不明になる。父親が捜索願を出したところ、手紙が届いて「インドの○○という所に居ましたが会いに行かない方が良いと思います。」と書いてあったが、父親はインドまで行ってその住所に行ったら博物館だった。博物館の奥に「達磨人形」と題された物があった。それは膣を縫われたまま妊娠させられ、手足を切断されて大麻で酔わされた娘だった。その後父親は自殺した。というものである。
上記のように、中国以外の国を舞台にして語られることも多いが、その多くはアジアである。これはアジアの多くの国が未開で野蛮であるという差別的なイメージに基づくものであると考えられる。
または第二次世界大戦でドイツで洋裁店をやってるユダヤ人がとても儲かっていてそれを嫉んだドイツ人によって「この洋裁店のユダヤ人はこの店に入っていったユダヤ人以外の女を麻薬などで酔わせて売り飛ばす」というデマが広まり、この話がアジアに入った時に達磨の話になってしまったという説もある(ユダヤ人差別はフランスでより陰湿な形で残されており、ブティックの話の基もフランスだといわれる)。
「渋谷怪談」で、この話が映像化している。
[編集] 関連項目
- だるま女(こちらは、見世物になるのではなく闇で売られるもの)