ヴェネツィア楽派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ヴェネツィア楽派(―がくは)は、イタリアのヴェネツィアで、16世紀中期から始まるルネサンス音楽、バロック音楽の作曲家達である。
フランドル楽派のヴィラールト(1490頃-1562)は、1527年にヴェネツィアのサンマルコ大聖堂の楽長となり、そこで多くの弟子を育てた。ここにヴェネツィア楽派が始まった。ヴィラールト門下にはアンドレア・ガブリエリらがいた。この楽派が音楽史に残した業績は、二つの聖歌隊と2台のオルガンを用いた二重合唱(複合唱 cori spezzati)の技法の開発である。この技法は、協奏曲のひな形となる。モンテヴェルディ、ヴィヴァルディなど、ヴェネツィアはバロック音楽時代初期から中期に最盛期を迎える。つまり、ヴェネツィア楽派は、ルネサンス音楽からバロック音楽への橋渡しをするという重要な役割を果たした。