ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カール・ヴィルヘルム・フォン・フンボルト(Friedrich Wilhelm Christian Karl Ferdinand Freiherr von Humboldt、1767年 6月22日 - 1835年 4月8日)はドイツの言語学者・政治家。フンボルト大学(ベルリン大学)の創設者。
弟は自然科学の分野で功績のあったアレキサンダー・フォン・フンボルトである。兄弟共に、当時のドイツでは知識人階層の代表として知られている。言語学にも大きな貢献をした他、プロシア政府の外交官としても活躍。ゲーテやシラーなどとも親交があったことでも知られている。ヨーロッパの知識人にバスク語を普及させた功績も有名。
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト「国家活動の限界を決定するための試論」はミルの「自由論」にも大きな影響を与えた。ミルは自由論を政府がどの程度まで国民の自由を制限できるか。国民はどの程度の客観的証拠による注意によって、自らの自由な注意によってどの程度まで政府に干渉されずに、自由な意思決定がすべきなのかについて自由論において考察を行った。例として毒薬の薬品の注意書きは政府によって命令されるべきか、自らの自由な意思によって注意すべきかを挙げて考察している。もし自らの意思によって注意すべきであるならば、政府は注意書きをつけるように強制すべきではないが、それが不可能ならば政府は注意書きを強制すべきであるというのである。ここに国民の能力の問題をも取り上げることとなった。
これは酒や、タバコの注意書きや、それと類似に経済学的に意味がある酒税や、タバコ税の意味についても同じことがいえることになる。もし注意すべきではないということになれば警察国家となるであろうし、一方リバタリアンのように経済的なことのみに注意すべきであるということも可能であろうし、またスウェーデンのような福祉国家を主張することも可能であるということになる。